Googleが重視する「E-E-A-T」という概念をご存知でしょうか。Experience(経験)、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の頭文字であるこの言葉は、Googleが提唱するウェブサイトの品質評価基準となっています。
この記事では、E-E-A-Tとは何か、YMYLとの関係性、今後E-E-A-Tの重要性について解説します。さらに、自社サイトでE-E-A-Tを示すための具体的な対策もご紹介します。
E-E-A-Tとは?
E-E-A-T (Experience、Expertise、Authoritativeness、Trustworthiness ) とは、Google の検索品質評価ガイドラインで定義されている重要な概念です。WEBサイトの質を評価する際の基準になっていると考えられています。
サイトの運営者や執筆者が、そのトピックに関する実践的な経験を持っているかどうかを示します。例えばレビュー記事の場合、購入した商品を使っている写真が添えられているほうがよいだろうということです。
サイトの運営者や執筆者が、そのトピックに関する専門知識を持っているかどうかを示します。例えば「税金」がテーマの場合、税理士が解説するほうがより専門性が高いだろうということです。
サイトや運営者が、そのトピックにおいて権威があるとみなされるかどうかを示します。専門家や公的機関は権威性が高いとみなされる傾向にあります。例えば、専門家からの推薦がある、評判が良い、著名な賞を受賞しているなどが挙げられます。
サイトが信頼できる情報源であり、透明性が高く、詐欺的な目的がないことを示します。例えば、政府系ウェブサイトにある情報に誤りがある確率は低いだろうということです。
これらの要素を意識したWEBサイトは、GOOGLEから良い評価を得られる可能性が高まります。E-E-A-Tは「YMYL(YOUR MONEY OR YOUR LIFE))と呼ばれる、健康・金銭・安全性などの分野で特に重視されます。このYMYLとE-E-A-Tの関係性については後述します。
E-E-A-Tはランキング要因なの?
もともとは、「E(経験)」が1つ少ない「E-A-T」がGOOGLEの検索品質評価ガイドラインとして重視されていました。2022年12月に EXPERIENCE(経験)が新たに追加され、E-E-A-Tへと改称しました。この変更を受け、SEO業界ではE-E-A-Tがランキング要因になったのではないかと見られていました。
しかし、実際にGOOGLEがE-E-A-Tをランキング要因と明確にアナウンスしたわけではありません。GOOGLEはさまざまな場面で「E-E-A-Tは数値化できるものではなく、ランキング要素ではない」という趣旨の発言をしています。
Google のさまざまな検索ランキング システムのパフォーマンスを検索評価者が評価するために使用するものであり、ランキングに直接影響することはありません。
引用元:GOOGLE 検索セントラル ブログ
一方で議論が巻き起こっているのも事実です。2024年になった現在でも話題に上がることが多い内容です。
【注目!EEAT】先日のGoogleSEOスターターガイドの更新の中で、”EEATはランキング要因ではない”という記述に対して、議論が湧いている中で、さらにGoogleからの公式ツイートがありました。
・EEATはランキング要因ではない。
・EEATスコアなるものは存在しない。… https://t.co/gmvktFOojZ— ねぎお社長/SEO/コンテンツマーケ🌸サクラサクマーケティング株式会社 (@negiosakurasaku) February 6, 2024
では、実際はどうなのでしょうか?サクラサクマーケティングの考えは次の通りです。
E-E-A-Tは直接的なランキング要因なのかはわかりません。しかし、高いE-E-A-Tを持つサイトほど良いユーザー体験を提供可能です。その結果として上位表示されやすくなる、という間接的な効果はあるといえます。
特に重要な領域ではE-E-A-Tレベルが問われると考えられるため、仮にE-E-A-Tスコアなるものがないとしても、サイト運営者はE-E-A-Tを示す努力をする必要があると考えます。
E-E-A-TとYMYLの関係性
このように、E-E-A-TはあらゆるWEBサイトにおいて意識すべき概念です。特にYMYLの領域では、より高いレベルのE-E-A-Tが求められると想定されます。ここでは、E-E-A-TとYMYLの関係性について解説します。
まずYMYLとは、GOOGLEの検索品質評価ガイドラインで定義された、健康、お金、安全性、幸福などユーザーの幸せに直接関係する情報のカテゴリです。このカテゴリでの情報が不正確な場合、ユーザーに深刻な影響を与えるため、GOOGLE は極めて高い品質基準を設けています。
そのためYMYL領域のWEBサイトでは、以下のようなより高度なE-E-A-Tが求められます。
EXPERTISE(専門性):権威ある資格や十分な知識を持つ専門家による解説
AUTHORITATIVENESS(権威性):その分野で権威があり、信頼できる情報源であること
TRUSTWORTHINESS(信頼性):透明性が高く、詐欺的な目的がない信頼できるサイトであること
健康や金融などのカテゴリでは、間違った情報が重大な影響を与えます。そのため、サイトの品質に対する要求レベルが一般の領域よりも高く設定されているのです。
なおYMYLについては、こちらの記事も併せてご確認ください。
参考:GOOGLEが重視するYMYL分野のSEO対策
E-E-A-Tを意識したコンテンツにするための具体的な対策一覧
では、実際に自社サイトでE-E-A-Tを示すにはどうすれば良いのでしょう?ここからは、具体的な対策を紹介していきます。
SSL化
WEBサイトをHTTPS(SSL)に移行することで、通信がセキュアになります。さらに有料SSLの場合、企業の実在性が認証されるためユーザーからの信頼性が高まります。
SSLの費用は無料から年間10万円以上とさまざまですが、GOOGLEが公式に推奨しているものは特にありません。
無料SSLでも通信をセキュアにする機能としては十分に果たしています。しかし、現在通信しているのは本当に実在する企業のサーバなのか、「もしかしたら偽物ではないか」といった不安は無料SSLでは解決できません。
ECサイトでは、特にこうした不安を払拭することで、ユーザーが安心してサイトを利用できるようになります。SSLは、GOOGLEやSEOというよりは、ユーザーに安心・安全に利用してもらうためのものです。そのためにも、必要なレベルの証明書を選ぶことが大切です。
WHOIS情報
ドメインの所有者情報を公開しておくと、運営組織の透明性が高まり、信頼性の向上につながります。
個人情報保護の観点から、WHOIS情報の公開を代行してくれるサービスもあります。個人の方がドメインを取得した場合、住所などが全世界に公開されないためのサービスです。ですが、企業活動の場合は公開しても問題はないはずなので、利用しないほうがよいでしょう。
被リンク獲得
外部の権威サイトからリンクを受けることで、自社サイトの権威性が高まります。専門家や有力メディアなどからの被リンク獲得が有効です。
サイテーション獲得
自社サイトの情報が外部で言及(サイテーション)されることで、認知度と信頼性が向上します。SNSでの発信や専門家への働きかけなどで、サイテーションを獲得していくことが重要です。サイトだけでなく個人でも問題ありません。
例えば、弊社では「ねぎお社長」という名前で社長の根岸が活動しています。ねぎお社長がサクラサクマーケティングについての情報を発信することで、サクラサクマーケティングのサイトのサイテーション獲得につながっています。
著者情報の提示
コンテンツの執筆者や運営組織の経歴、実績、専門性を提示することも重要です。どのような経歴や資格があるかを明確にすることで、ユーザーはその記事のスタンスや専門性などを推測でき、記事やサイトの信頼性が増します。
記事の下に紹介枠を作るパターンもありますが、可能であれば、専用のスタッフ紹介ページを用意することをおすすめします。
GOOGLEビジネスプロフィール
企業や店舗の情報をGOOGLEビジネスプロフィールに登録することで、信頼性の向上につながるでしょう。
ビジネスプロフィールの設定によっては所在地確認を行なうため、確実に存在する住所でビジネスをしていることが担保されます。また投稿された口コミから、ユーザーは第三者の意見を見ることができます。
こたつ記事からの脱却(一次情報提供)
自社の持つ一次情報をもとにオリジナル情報を発信することで、経験と専門性を示すことができます。場所であれば現地の写真、モノであれば現物の写真、イベントなどであれば実際に体験したことがわかる写真などを交えることも重要です。
ドメイン内に会社概要ページを作成
会社概要ページがあることで、サイトの信頼性が高まります。
会社の所在地、電話番号、役員などの情報公開により、ユーザーは提供元の専門性などをより詳細に知ることができます。記事に関連する会社の専門分野や実績から、その記事の専門性や信頼性があるかの判断が可能です。
さらに、ドメイン内に「お問い合わせページ」を設置するとよいでしょう。ユーザーからの質問や不明点に適切に対応できる体制づくりにつながります。また、ユーザーとサイトの運営組織が直接コミュニケーションをとることによって信頼関係も深まるはずです。
運営者やコンテンツ作成者に関する構造化データの設置
WEBサイトに構造化データを設置することで、サイト運営者やコンテンツ制作者の信頼性、権威性をGOOGLEに適切に伝えられます。構造化データには、著者の名前、肩書き、経歴、専門分野などの情報を記載可能です。
これにより、GOOGLEはコンテンツの背景にある人物の専門性や経験値をより正確に評価できるでしょう。
記事にしっかり校正校閲をかける
E-E-A-Tには校正校閲(誤字脱字、ファクトチェックなども含む)といった観点も重要です。記事にしっかり校正校閲をかけることは、信頼性の向上にもつながるでしょう。
誤った情報の多いサイトは信頼性が低下します。仮に正しい情報だったとしても誤字脱字が多ければ読みづらく、きちんとチェックされているのかユーザーを不安にさせます。
基本的なことですが、自社で出す情報には必ず校正校閲をかけ、正しい情報を読みやすく提供できるよう心がけましょう。
E-E-A-Tの今後
E-E-A-Tの今後については、生成AIの台頭による影響を考慮する必要があります。
生成AIの進化にともない、誰もが簡単に情報を生成できる時代になりました。しかし、生成された情報の正確性や信頼性は保証されているわけではありません。そのため、生成された情報を人間が監視・チェックする必要があります。
このような状況下では、E-E-A-Tのなかでも特に「経験」や「専門性」などが重要視される可能性があります。それは、これらの要素が人間ならではの強みだからです。
つまり今後、AIが生成したコンテンツではユーザー体験の提供が不十分となり、実際の経経験や専門性の高い情報を発信したコンテンツがより重視されると考えられます。
2024年3月のアップデートと生成AIについて
GOOGLEは2024年3月にコアアルゴリズムアップデートを実施しました。
Today we announced the March 2024 core update & new spam policies that, in combination, are designed to show less content made to attract clicks and more content that people find useful. Learn more: https://t.co/wQVZ8mExRB
— Google Search Central (@googlesearchc) March 5, 2024
このアップデートでは生成AIもターゲットとされており、すでにAI作成の情報に対して影響が出始めています。執筆現在(2024年4月)ではまだ情報が出そろっていない状態ですが、今後の情報を注視する必要があります。
まとめ
E-E-A-T(経験、専門性、権威性、信頼性)は、GOOGLEが重視する品質評価の基準です。直接的なランキング要因であるかはわかりませんが、サクラサクマーケティングとしては重要視すべきだと考えています。
E-E-A-Tを意識したサイトにすることで、最終的に良いユーザー体験を提供できます。特に健康・金融など人々の生活に大きな影響を与えるYMYL領域では、E-E-A-Tへの要求レベルが非常に高くなるでしょう。
これからの時代、コンテンツ制作にはE-E-A-Tを意識していくことが肝要です。E-E-A-Tを示すこと自体が自社の強みとなり、うまく活用することで良いユーザー体験の提供が可能になります。
もし自社でのE-E-A-T強化に限界を感じている、進め方がわからないという場合、ぜひ一度サクラサクマーケティングにご相談ください。コンサルティングを通じてE-E-A-T強化のご支援が可能です。
またE-E-A-Tの「経験」と「専門性」を意識したコンテンツ制作もお受けしています。FPや税理士、弁護士などの資格を持ちの方をアサインすることも可能です。ぜひ一度ご相談ください。