サクラサク

インタースティシャル広告とは何か?意味とペナルティリスクを解説

2024年7月25日

ねぎお社長 (根岸雅之)

インタースティシャル広告とはWebサイトを表示した直後などに、コンテンツの一部を隠したり覆ったりするようにして表示される広告のことを指します。

メインコンテンツよりも手前に位置するように表示されるため、ユーザーの視認性は高いですが、過度な表示をしてしまうとかえってユーザビリティを妨げる可能性があります。

また、Googleはインタースティシャル広告が明確にユーザビリティを損ねるものと考えているため、インタースティシャル広告を用いているページは検索順位にも悪影響を及ぼします。

インタースティシャル広告の導入例とイメージ

インタースティシャルは広告のほかに、アプリのインストールや会員登録などへの誘導にも用いられます。

インタースティシャル広告が表示されるタイミングには、以下のようなものが挙げられます。

  • Webサイトをユーザーがスクロールしているとき
  • Webサイトを一定時間開いているとき
  • アプリで画面が切り替わるタイミング
  • アプリでステージをクリアしたあとのタイミング


メインコンテンツの下部に表示されたりします。

インタースティシャル広告の表示位置は任意で設定が可能ですが、表示の一例としては、ブラウザやアプリの中央部分に表示されたり、メインコンテンツの下部に表示されるなどがあります。
インタースティシャル例画面下

インタースティシャル広告とその他広告の違い

Webページやアプリに表示される広告の種類はさまざまであり、インタースティシャル広告はその一つに過ぎません。その他にも、オーバーレイ広告・アンカー広告・ポップアップ広告などが有名です。

それぞれの違いを簡単にまとめると、次のようになります。

  • オーバーレイ広告:インタースティシャル、アンカー、ポップアップ広告の総称
  • インタースティシャル広告:メインコンテンツよりも手前に表示される広告
  • アンカー広告:メインコンテンツの下部(上部)に常駐するように表示される広告
  • ポップアップ広告:自動的にウィンドウが生成される広告

インタースティシャル広告はオーバーレイ広告の一種であり、その他の広告との違いは表示形式にあります。以降は各広告について、より詳しく解説を進めていきます。

インタースティシャル広告とオーバーレイ広告の違い

インタースティシャル広告は、オーバーレイ広告の一種です。オーバーレイ広告は画面に覆いかぶさるように表示される広告の総称であり、インタースティシャル広告のほかに、アンカー広告やポップアップ広告も含まれます。

インタースティシャル広告は、フルスクリーンで表示されるため特にユーザビリティを損ないやすい可能性があります。追従バナーなどのオーバーレイは大きさなどにもよりますが、インタースティシャル広告ほどはユーザビリティを損なわないと考えられます。

インタースティシャル広告とアンカー広告の違い

アンカー広告は錨(アンカー)の名前のとおり、スクロールしても常に表示され続ける広告です。モバイルページで利用されることが多く、320×50のモバイルビッグバナーのサイズで常時表示されることが多くなっています。

登場時は画面の下部に広告を表示することが一般的でしたが、最近では画面の上部への表示がデフォルトです。ユーザビリティを損なうと判断された場合には、下部に表示されます。アンカー広告はユーザーが不要と感じれば、ボタンクリックやスワイプによって簡単に非表示にできるようになっています。

インタースティシャル広告はスクロールしたタイミングなどで、メインコンテンツに覆いかぶさる形で画面中央や下部に表示されますが、アンカー広告はアクセス時から常に表示されている場合がほとんどです。

インタースティシャル広告とポップアップ広告の違い

ポップアップ広告は、メインコンテンツを表示するウィンドウとは別に広告用のウィンドウを自動的に生成する広告です。インタースティシャル広告やアンカー広告はメインコンテンツと同じウィンドウ内で完結しますが、ポップアップ広告はウィンドウを分けることで覆いかぶさるように広告を表示します。

ポップアップ広告は、インターネットが広まり始めた頃は頻繁に利用されていました。しかし、近年ではブラウザのデフォルト機能としてポップアップブロックが搭載されていることもあり、目にする機会は少なくなってきています。

インタースティシャル広告を導入する際の注意点

インタースティシャル広告は視覚的な効果が大きく、広告として高い効果が期待できます。しかし、同時にユーザーの利便性を損ないやすい広告であるため、注意が必要です。ユーザーの利便性を損なわず、偶発的なクリックを誘発しないように広告を配置しましょう。

また、Googleのガイドラインでは、インタースティシャル広告の導入において下記を禁止事項として挙げています。

  • アプリ、Webページの読み込み時の表示
  • アプリ、Webページの終了時の表示
  • 過度の繰り返し(ユーザー操作2回につき1回以下)
  • 意図しないクリックを招く、予期しないタイミングでの表示

これらの禁止事項に抵触する場合、広告配信の停止や検索順位の下落につながる可能性があります。詳細は「Google AdMobヘルプ-インタースティシャル広告の導入における禁止事項」をご確認ください。

インタースティシャルのSEOへの影響

Googleは過度なインタースティシャルが特にモバイルページでのユーザビリティを損なうことから、2017年1月よりインタースティシャルを表示するモバイルページの評価を下げるアルゴリズムを導入しています。

これはコンテンツにアクセスしづらくなるほど過度なインタースティシャルを対象としたもので、正しく使うことで評価の下落につながらないケースもあります。

コンテンツにアクセスしにくくなる手法としてGoogleは以下を紹介しています。

【コンテンツにアクセスしにくくなる手法】

  • ユーザーが検索結果からページに移動した直後やページを閲覧している最中に、メインのコンテンツを覆い隠すようにポップアップを表示する。
  • スタンドアロン インタースティシャルを表示して、それを閉じないとメインのコンテンツにアクセスできないようにする。
  • スクロールせずに見える部分がスタンドアロン インタースティシャルのように見えるレイアウトを使用して、インラインのメインのコンテンツはスクロールしないと見えないようにする。

コンテンツにアクセスしにくくなるインタースティシャルの例

【評価の下落につながらないケース】

  • 法律上の必要性に基づいて表示されているように見えるインタースティシャル(Cookie の使用、年齢確認など)。
  • 一般公開されていないコンテンツ(そのためインデックス登録ができない)を有するサイトが表示するログイン ダイアログ。
    たとえば、メール サービスのように個人的なコンテンツが含まれる、有料のコンテンツであるためインデックス登録できない、などの場合が考えられます。
  • 画面スペースから見て妥当な大きさで、簡単に閉じることのできるバナー。
    ここで言う妥当な大きさとは、たとえば Safari や Chrome に表示されるアプリ インストール バナー程度の大きさです。

正しく使うことで、新しいランキング要素の影響を受けないインタースティシャルの例

詳細については以下のGoogleウェブマスター向け公式ブログにて確認いただけます。

「モバイル ユーザーが簡単にコンテンツにアクセスできるようにするために」

このブログが公開された時点ではMFIが未実装だったため、PCページへの影響は少なかったかもしれませんが、2020年中に全てのサイトがMFIへ移行するとされる現在では、上記の内容に抵触をしていないか確認が必須と言えます。

インタースティシャル広告のユーザーへの影響

インタースティシャル広告は適切に活用すれば、コンバージョンの上昇に貢献します。しかし、一方でユーザビリティの低下は免れません。ユーザーはインタースティシャル広告が不要であればいつでも閉じることができますが、コンテンツが見たいのにも関わらず強制的に広告を見せられるためです。

実際に、インタースティシャル広告を不快に思うユーザーは多いことから、ユーザーに与える影響は小さくないといえるでしょう。それでも、ユーザーが欲しい・行動したいと考える適切なタイミングで、適した内容のインタースティシャル広告を出すことができれば、ユーザビリティを損なうことなくコンバージョンの上昇につながります。

インタースティシャル広告を利用する際は、コンバージョンの上昇とユーザビリティがトレード・オフの関係にあることを考慮したうえで、適切に配置することが重要です。

インタースティシャル広告の収益への影響

過度なインタースティシャル広告がもたらすデメリットには、そもそも収益を生まなくなるといったことが挙げられます。

2019年7月よりGoogle ChromeではBetter Ads Standardsに違反する広告が世界中でブロックされるようになっています。

Google Chromeの公式サイトより
https://blog.chromium.org/2019/01/building-better-world-wide-web.html

Better Ads StandardsとはCoalition for Better Adsという団体が定めた広告の基準で、ウェブサイトの閲覧中にユーザビリティを悪くする広告が定義されています。

そのため、せっかくCV獲得を目的としてインタースティシャル広告を導入しても、ユーザーの目に留まらなくなる可能性があります。

また、ユーザーは過度なインタースティシャルがあるサイトを嫌う傾向があることも、統計で判明しています。

以下のサイトでは、約66,000人を対象とした調査のなかで、その半数以上がポップアップ広告のあるページを再訪したり共有したりしないと回答しています。

https://www.thinkwithgoogle.com/marketing-resources/better-ad-standards/

まとめ

この記事ではインタースティシャルの意味とそのデメリットについて解説してきました。
導入を検討されている場合は適切な運用方法を確認した上で設定されることが望ましいでしょう。

無料会員登録受付中!

サクラサクラボではどなたでも無料で使えるツールを提供中。
メールアドレスのみの登録後、すぐにご利用いただけますので、是非ご登録を!

↓↓↓無料会員登録はコチラから↓↓↓
https://tool.sakurasaku-labo.jp/user/pre_signup

執筆者 / 監修者

サクラサクマーケティング
株式会社

取締役 社長

ねぎお社長 (根岸雅之)

ねぎお社長 (根岸雅之)イラスト

サクラサクマーケティング株式会社 取締役社長 COO

1980年生まれ 大学卒業後、一貫して、広告・マーケティング業界に身を置く。2006年にSEM コンサルタントとして、インターネット総合代理店、株式会社オプトに入社。リスティング、ディスプレイ広告の運用から、SEOの施策提案など主にキーワードマーケティング領域に特化した業務に従事。同年10月に株式会社ブルトア(現サクラサクマーケティング株式会社)に転職。入社後は、営業をはじめ、SEOコンサルティング、新規事業開発、自社マーケ、人事、財務と幅広い領域を経験し、営業部長、執行役員、取締役と経て、2015 年に社名変更とともに取締役社長に就任。

SEOコンサルタントとして大規模サイトから新規サイトまで、売上向上に繋がるコンサルティングを武器に200サイト以上の実績。2023年には『なぜほとんどコンテンツマーケティングは失敗に終わるのか?』を執筆。ねぎお社長のSEOチャンネルをはじめ、YouTube、メルマガ、SNを通じて積極的に情報発信。

◇ 出版書籍

◇ 情報発信

◇ 掲載メディア

◇ 共催セミナー歴

  • オウンドメディアの成功事例とSEOを支える運用型広告の活用
  • 今日から始められるWebマーケティング~コンテンツマーケティングとGoogle マイビジネス~
  • GMO TECH × サクラサク共催セミナー~テクニカルSEOとコンテンツマーケ~
  • リモート環境下においても売上・利益が成長し続ける組織創りと営業戦略

関連記事

関連記事はありません。

ブログ一覧

あっ!と思ったら
サクラサク
ご相談ください

まずは無料相談へのお申し込みがおすすめです。ベテランコンサルタントが直接対応いたします。

お電話でご相談の方はこちら

03-5776-2775

03-5776-2775

SEO・記事制作なら、
サクラサクにお任せください!

ご相談こちら
×