Googleが提供する無料のBIツール「Looker Studio」は、Googleアカウントさえあれば誰でも利用できる手軽さが特長です。さまざまなソースからデータを収集し、可視化やダッシュボード作成、レポート共有などができるため、あらゆるビジネスシーンで活用が可能。初心者にも使いやすいテンプレートが用意されており、データ駆動型の意思決定を後押しできる強力なツールといえます。
本記事では使いこなすと便利なLooker Studioについて、基本からわかりやすく解説していきます。
Looker Studioとは?
Googleが提供する無料のBIツールが「Looker Studio」です。Googleアカウントがあれば誰でも利用可能で、さまざまなツールと連携してデータを収集し分析ができます。また、リアルタイムで情報の一元化や自動化されたダッシュボードの共有もできるため、あらゆるビジネスシーンで活用されています。
元々はGoogleデータポータルで提供されていました。現在は名称が変更されLooker Studioとなりましたが、Googleデータポータルと同じものです。2022年10月に開催された「Google Cloud Next ’22」において、Googleデータポータルを含めたGoogleのBI製品は「Looker」ブランドとして統一することが発表されました。
統一された背景には、GoogleがBIプラットホームの「Looker」を買収したことが関係しています。なお、Googleデータポータルのさらに前はGoogleデータスタジオという名称でした。
Looker Studio Proとの違い
Looker Studioのプレミアムバージョンが「Looker Studio Pro」です。おもに、大企業や利用者の多い企業向けのエンタープライズプランとなっています。
大きな特徴としては、「組織」によってアセットが管理されるという点です。Looker Studioは「個人」でアセットを管理することになるため、組織で利用する場合はLooker Studio Proをおすすめします。
また、最大20個までメールでの定期配信が可能になったり、Studioの機能がすべて利用できたり、Google Cloudのカスタマーケアが受けられたりするというメリットもあります。小規模の企業やチームで自由に利用できれば良い、という場合はLooker Studioでも問題はありません。
Looker Studioでできること
Looker Studioでは具体的にどのようなことができるのでしょうか。Looker Studioでできることを詳しく説明します。
データの可視化
Looker Studioでは、期間グラフ・面グラフ・表グラフ・スコアカードなどが利用できるため、収集した情報に合わせてデータをさまざまなビジュアルに変換し可視化することができます。
例えば、営業や広告に関するデータを表・スコアカードとしてまとめたり、折れ線グラフや棒グラフに変換したりするなどが可能です。また、企業の昨年度の業績と比較する「期間比較(比較期間)」も容易にできるようになります。
データが可視化されれば、早くに解決すべき課題がピックアップできるだけでなく、共通の認識が持てるようになり、業務の効率化や問題解決が実現できます。
データ統合
900以上のデータソースに簡単に接続でき、データを統合できるのもLooker Studioでできることの一つです。さまざまなソースのデータを組み合わせるには時間と労力を要しますが、Looker Studioを活用すればそれらのデータを簡単に組み合わせることができます。
例えば、SEOを担当する人はGAとGSCのデータを一ヵ所で連携し、Looker Studioだけを見て分析ができるため、SEO分析をするうえでも有効です。
複数のデータソースからデータを一元化し、組織全体で必要な情報が共有できれば、データ分析の効率化も期待できます。
データ共有、同時編集が可能
Looker Studioはクラウド型サービスのため、権限を付与すればデータ共有と同時編集が可能になります。レポート共有の手間が大幅に削減されるのもLooker Studioの利点です。
例えば、AさんとBさんが同時に同じレポートをリアルタイムで修正していく、といったことが可能です。
権限を付与する際は「閲覧のみ」や「編集可」という具合に制限コントロールができるため、相手に合わせて選択してください。
また、Looker Studioで作成したものは、PDFで出力できます。PDFは文書の内容が改変できないため、機密文書を共有したり扱ったりする際に便利です。
必要な場面に応じて活用できる利便性に優れているため、Looker Studioはビジネスシーンだけでなく、学業においても活用可能です。
Looker Studioのメリット・デメリット
簡単で便利なLooker Studioですが、使用するうえではメリット・デメリットの両方があります。ここからは、Looker Studioのメリットとデメリットについて解説していきます。
Looker Studioのメリット
まずは、Looker Studioのメリットを解説します。おもなメリットは以下の3点です。
- 無料で利用が可能
- 数多くのサービスとデータ統合が簡単
- レポート工数の削減
無料で利用が可能
Looker Studioの大きなメリットは、Googleアカウントがあれば誰でも無料で利用できることです。
BIツールを初めて活用する際、いきなり有料版を利用するのではなく、無料版から試したい人は多いでしょう。また、何を利用すれば良いのか、どのツールが良いのかと悩む人も少なくありません。
その場合は、Googleアカウントを作成するだけで手軽に利用できるLooker Studioをおすすめします。
ただし、Looker Studioはデータの可視化とレポーティングがメインのBIツールです。データマイニングやシミュレーション機能などはありません。またすべての機能が無料で利用できるわけではないため、Looker Studioはあくまで初心者向けのBIツールといえます。
数多くのサービスとデータ統合が簡単
Looker Studioでは、データ接続と管理が簡単にできるというメリットがあります。
「Google Analytics」や「SEO Testing」「Facebook Ads」など900種類以上のコネクタが用意されているため、さまざまなデータを集約したり、接続したりすることが可能です。数多くのサービスとデータを自分で集約すると時間がかかりますが、Looker Studioを利用すればそこで完結できます。
これまで手動で行なっていたデータ分析が楽になるだけでなく、集計ミスやデータ重複などのミスも未然に防げるでしょう。
大量のデータをまとめたり、分析したりする際には、Looker Studioが便利です。
レポート工数の削減
Looker Studioで一度作成すると、その後は毎日自動でデータが更新されます。新しいレポートを都度作成する必要がなく、Googleアカウントにログインして画面を操作し、レポートを作成するなどの手間が省けるため、レポート工数の削減が可能です。
また、期間やフィルタの設定も可能で、インタラクティブな機能も利用できるので、データが持つ力をフルに活用できるというメリットがあります。
前述したように、PDFなどへの出力はもちろんのこと、ボタン1つで共有・編集可能な状態にできるのも大きなメリットといえます。またLooker StudioはシンプルなUIとなっているため、初心者でも気軽に活用できます。
Looker Studioのデメリット
Looker Studioをうまく活用するためには、デメリットも把握しておく必要があります。Looker Studioのおもなデメリットは、以下の3点です。
- 人によっては設定にコツがいる
- データ量によっては動作が重くなる
- データの割り当て上限がある
人によっては設定にコツがいる
Looker Studioを利用する際、指標やディメンションという専門用語が出てきます。Googleのアナリティクスプラットフォーム「GA4」を利用したことがないユーザーにとっては、用語の理解が難しいかもしれません。
ただ、使用頻度が多くなるほど作業にも慣れてくるので、ある程度の理解はできるようになります。Looker Studioが初めての人は、まずは一度試す所からはじめてください。
また、GA4を利用したことがある人でも、GA4上のディメンションとLooker Studioのディメンションは必ずしも一致しないため注意が必要です。GA4の探索レポートと同様、何を分析したいのか、作成したいレポートのイメージがないとレポートは作れません。
データ量によっては動作が重くなる
Looker Studioは、データ量によっては動作が重くなってしまうことがあります。例えば、BigQueryなどをソース元にする場合はどうしてもデータ量が膨大になってしまい、更新に時間を要するため、動作が重いと感じるケースがあります。
動作が重くなると作業効率も悪くなり、レポート作成に時間と手間がかかってしまいます。
ただし、BigQueryなどを利用せずに、GA4やスプレッドシート、GSCメインでのデータ統合であれば、そこまで動作に影響はありません。
大量のデータを用いる場合は、動作が重くなることを覚悟のうえで扱ったほうがよいでしょう。動作を軽くするためにも、Looker Studioで利用するデータはあまり重くないものがおすすめです。
データの割り当て上限がある
Looker Studioには、データの割り当て上限があります。1時間当たりの割り当ては、4万トークンです。つまり、1時間で4万トークンの上限を超えると、レポートが表示されなくなってしまいます。
レポートへのアクセス回数を減らしたり、表示するグラフのデータを削減したりするなどして、データの割り当て上限を超えないようにしてください。
無料で利用できる分、ある程度制限が課せられるのは仕方のないことです。頻繁にデータの割り当て上限に引っかかる場合は、有料版のLooker Studio Proを利用するとよいでしょう。
なお、データの割り当て上限に達した場合は、「このデータセットへのアクセス回数が多すぎます。」というエラーメッセージが表示されます。もしもこのエラーが出たら、有料版を検討してください。
Looker Studioの利用方法、流れ
では、実際に利用する場合、どのような流れと方法でLook Studioを使えば良いのでしょうか。初心者にとってもわかりやすく解説します。
Googleアカウントにログイン
まずは、Googleアカウントにログインする必要があります。Googleアカウントを持っていない人は、アカウント作成ページから必要事項を入力して作成します。
Googleアカウントの登録が完了したら、ログインした状態でLooker Studioにログインしてください。
なお、あらかじめデータソースに紐づけられたアカウントを使用するのがポイントです。例えば、GA4のレポートを作成したい場合は、そのプロパティの権限があるアカウントが必要になります。
データソースへのアクセス権限がないアカウントでLooker Studioにログインすると、権限を持っているアカウントから権限を付与してもらうなどの手間がかかるため注意してください。
Looker Studio内で「作成」を押す
次に、Looker Studio内の「作成」をクリックします。
すると、下記の画面のように、「レポート」「データソース」「エクスプローラ」が出てきます。
- レポート:接続されたデータをグラフなどの形にしたもの
- データソース:接続するデータへのアクセス条件が格納されたもの(接続サービスの一部だけ抽出したい場合に便利)
- エクスプローラ:データを表の形で分析したいときに加工するためのもの
基本的に、初めて利用する人は、データソースからスタートすることをおすすめします。
接続先のデータを選択する
「データソース」を選択すると、下記のようにさまざまなデータソースが出てきます。必要に応じて、データソースを選択してください。
例えば、GA4と接続する場合はビューがないため、GA4で始まるプロパティを選び、右上の「接続」を選択します。
接続後はフィールド一覧に遷移し、データソースの作成はこちらで完了です。次の工程へ移る場合は、下記画像の右上にある「レポート作成」をクリックします。
レポートを作成(要素指定)
「レポート作成」をクリックすると、下記の画面が表示されます。
ここから、どのような見た目でデータを可視化したいか、自分で選択していきます。
簡潔に説明すると、「グラフの種類を選択」→「ディメンションと指標を設定」→「スタイルを設定」→「コントロールの追加」という流れです。
例えば、円グラフでデータを可視化する場合は、以下のような設定画面となります。
レポートの共有
作成したレポートを共有する場合は、下記画面の右上にある「共有」をクリックします。
メールアドレスを指定するか、URLの公開設定をすることで、簡単にほかのユーザーへ共有できます。
Looker Studioを活用する際のポイント
Looker Studioはテンプレートが数多く用意されているため、用途やデータに合わせて活用するのがポイントです。
使用できるテンプレートは「ひな形」のようなもので、初めて利用する人でも簡単に作成できます。用途や目的に合ったテンプレートを選び、あとはテキストやデータソースを変更します。
デザインを一から考える必要がないため、テンプレートを活用したほうが作業効率もアップします。
まとめ
データの可視化とダッシュボード作成をメインとしたLooker Studioは、Google製品(Google Analytics、Google Ads、BigQueryなど)との高い互換性が大きな特徴です。
これらのデータソースから直接データを引き出し、リアルタイムでインタラクティブなレポートやダッシュボードを作成できます。データ駆動型の意思決定をサポートし、企業の効率を向上させる強力なツールといえるでしょう。
数多く用意されているテンプレートを活用すれば、初心者でも気軽に利用できます。Looker StudioはGoogleアカウントがあれば誰でも無料なので、ぜひ利用してみてください。