昨今では医療系の内容を含んだサイトコンテンツで上位表示を狙おうと思っても、Googleが厳しく評価をしており、簡単には達成できない状況下にあります。
今回は、検索エンジンでの上位表示が難しくなっている背景と検索エンジンユーザーの検索インテントを紐解き、医療系コンテンツを上位表示化するためにサクラサクマーケティングが行ったSEO施策を事例を交えながら解説致します。
医療系コンテンツのSEOが難しい背景とは?
医療系コンテンツがニュースなどでも大きく取り上げられた出来事の1つとして2016年末に起きた「Welq問題」があります。
Welqは今から数年前にDeNAが運営していたサイトで、不確かな医療情報が掲載されている、著作権を侵害する内容が含まれているなどから社会問題化し、結果として閉鎖に至りました。
この事件との関連性は明言されていないものの、この後Googleは、医療や健康など人命にかかわるようなコンテンツでは、例えば医療従事者や医療機関等から提供されるような信頼性が高い情報を評価するようなアップデートを2017年12月に行いました。
このアップデートは非公式ながら「医療健康アップデート」と呼ばれています。
医療健康アップデートは日本語検索のみに適用されましたが、世界共通で行われている近年のコアアルゴリズムアップデートは、医療健康情報をはじめとする分野で大きな変動を起こし、信頼性を重視した変更が行われていると言われています。
人命や人生に関わるコンテンツは誤った情報をユーザーが受け取ってしまうと、まさしく命の危険を及ぼす可能性があることから、Googleにより厳しく審査されているため、容易に上位表示が出来ないようになっています。
医療系コンテンツで上位表示を狙うために必要な基礎知識
それでは次に、医療系コンテンツで上位表示化を狙うために必要な基礎知識と、重要な情報について解説していきます。
YMYL(Your Money Your Life)
YMYLはお金や生活に関わるキーワードの総称です。
キーワードは広範囲にわたり、クレジットカードや投資関連情報など、お金に関わるものから、病気やケガに関することなど人の健康や生死にかかわるものまで、生活に大きな影響を及ぼす可能性のあるキーワードを指します。
先ほど説明した医療健康系アップデートでは、このYMYLに関わるキーワードのうち、Life(生命)に関するキーワードをメインにアルゴリズムの修正が行われています。
E-A-T
E-A-TはGoogleが検索品質評価ガイドラインの中で使用している用語で、
Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)
の頭文字をとった略称となります。
近年Googleが自身の検索エンジンの品質を評価する中で重視している項目と言われており、特にYMYLにおいては、E-A-Tが非常に重視される傾向が強いと言えます。
コンテンツ作成者の記載
ウェブサイトやコンテンツが誰によって作られたかによって、そのコンテンツが信頼できるかどうかの指標になるため、作成者が記載されているかどうかは非常に重要です。
記事ページの場合は監修者、執筆者情報ということになります。
サイト上にあるコンテンツの執筆者を明確にし、執筆者情報をリッチにすることで信頼性を獲得できる可能性があります。
また、ライター自体にはその分野での権威性が無かったとしても、そのコンテンツが有識者による監修が行われているかどうかを記載することで、記載が全くない場合と比較して、信頼性が高いコンテンツとして示すことが出来ると言えます。
疾患啓発サイトでのコンテンツ施策事例
サイトの目的と戦略
弊社で施策を行った疾患啓発サイトは、世の中で認知度が低い疾患を知ってもらい、特定の症状が出ている場合にはその疾患の可能性があることを理解してもらうことを目的としていました。
そのため、特定の症状に関するKWや疾患名での上位表示を目指すことを施策として実施いたしました。
特定の症状に関するKWでは、周辺の認知度が高い疾患名を解説するコンテンツを入れることで、サイト全体の網羅性を上げることを行いました。
疾患名での上位表示を行うための施策では、疾患名自体を詳しく解説しているサイトが少なかったため、疾患名の関連情報を網羅するような施策を行いました。
具体的には疾患名を軸としたサジェストワードに対応する想定質問への回答を用意し、ページ構成に落とし込みました。
ライティングの際に気を付けたこと
どの医療系コンテンツでも共通する注意点について解説します。
まず前提として専門的な知識を持たないライターが対応するのではなく、薬機法のチェックが出来るディレクターもしくは監修者、
理想としては医療関係者によるライティングもしくはメディカルライターを利用してコンテンツを作成することが必要です。
また、上記のライターを使用したとしてもサイトのバックグラウンドとして医療系の権威性が無い場合(キュレーションや比較系サイト、アフィリエイトサイト等)は上位表示される可能性は低いと思われます。
理由としては、先述した通りGoogleはYMYLに関連するコンテンツは特に厳しく評価をしており、コンテンツそのものだけでなく、運営者情報や被リンクなどコンテンツ以外の要因を含めて多角的に精査をしているためです。
Googleのアルゴリズムはブラックボックスにあるため、具体的にどのような評価を行っているかは公表されていません。
しかしGoogleはコンテンツやサイトを作る際に推奨される方法を公表しています。
Google のコアアップデートについてウェブマスターの皆様が知っておくべきこと
– Google ウェブマスター向け公式ブログ [JA]
出典:https://webmaster-ja.googleblog.com/2019/10/core-updates.html
その方法とは
・「専門性」・「権威性」・「信頼性」(E-A-T)がサイト上で満たされていること
・検索ニーズに対して回答が十分であるコンテンツを用意していること
です。
つまり、医療関係者によるライティングでE-A-Tを満たし、キーワードインテントを満たすという思考のもとに作ることが出来れば、上位表示に必要な要素を持っているコンテンツを作成することが可能といえます。
施策における効果と実際の順位推移
以下は施策開始当初からメインワードとしてターゲティングしていたキーワード(キーワードA)の順位推移です。
リリース直後から順位が付き始め、1カ月程度で上位表示化が達成できました。
次に、別のキーワード(キーワードB)の上昇例です。
施策開始当初は、最上位ページが定まらなかったせいか、順位がなかなか上昇せず、対策としてランディングページ統一のための新規コンテンツを追加いたしました。
その結果、2020年4月から安定して上位表示が行われ、現在も継続しております。
このようにすぐ結果に結びついた背景には、そもそも施策サイトが製薬会社による運営ということで、予め権威性を備えたサイトとして評価されていた可能性もあります。
しかしこの施策での肝となるのは、
・大学教授による監修を踏まえた信頼性の高いコンテンツとしていたこと
・またそれをユーザーにも検索エンジンにもわかりやすく明記したこと
・ユーザーの理解を助けるオリジナル画像や検索ユーザーのインテントを考慮したコンテンツ構成にしたこと
これらが揃うことでユーザー満足度が高いコンテンツを作成することが出来たところにあります。
医療系コンテンツは専門知識を持たないユーザーにとって理解しづらい内容になってしまうこともあるため、いかにユーザーが読んで理解できるコンテンツを作成できるか、ということがポイントだったと言えます。
まとめ
医療系コンテンツで上位表示を行うのは簡単なことではありませんが、検索意図を満たすコンテンツを企画し、有識者によるライティングや監修を行うことで、上位表示に必要な要件を満たすことが可能です。
詳しい施策内容や、医療系ライティングのご相談はサクラサクマーケティング株式会社へ是非ご連絡ください。
また弊社ではコンテンツ作成に役立つ「コンテンツ執筆マニュアル」を配布中です。
以下よりダウンロードいただけますので是非ご活用ください!
コンテンツ執筆マニュアル
Googleに評価されるコンテンツ作り方ー完全ガイド!
関連記事
コンテンツマーケティングに関して、さらに理解を深めたいかたはこちらの記事も是非参考にしてください!