サクラサク

被リンクのSEO効果とは?増やし方からペナルティの回避方法まで徹底解説

2024年11月21日

ねぎお社長 (根岸雅之)

被リンクのSEO効果とは?増やし方からペナルティの回避方法まで徹底解説

外部のWebページからリンクを張ってもらうことを、「被リンク」といいます。

良質な被リンクの獲得は、SEOで重視される「外部対策」の一つです。被リンクが増えれば、自社サイトへの流入増加が期待できます。

しかし、自作自演やリンク購入などをすると、Googleからペナルティを受けてしまう可能性があります。

本記事では、被リンクの効果とただし獲得方法、注意点やペナルティの回避方法などを説明します。SEOへの影響をしっかりと理解して、Webサイトの訪問者を増やしましょう。

被リンク(バックリンク)とは

はじめに、「被リンク」という用語の定義を確認しておきましょう。

被リンクは、自サイトと外部のサイトの間に張られる「外部リンク」の一種です。外部リンクには、次の2種類があります。

  • 発リンク:自サイトから外部のサイトへのリンク(外部リンクする)
  • 被リンク:外部のサイトから自サイトへのリンク(外部リンクされる)

このように、被リンクはリンクの方向が自サイトに向かうことから、「バックリンク」とも呼ばれます。

SEOにおける被リンクの効果

被リンクの獲得には、SEOにおいて大きな効果があります。良質な被リンクを増やせば、次のような結果につながります。

  • Webサイトの評価が向上する
  • クローラビリティが向上する

Webサイトの評価が向上する

良質な被リンクは、Webサイトの評価向上に寄与します。このことは、「Googleが掲げる10の事実」のなかに明記されています。

「Google検索が成果を出し続けている理由は、何百万人ものユーザーがウェブサイトに張ったリンクを参考に、どのサイトが価値のあるコンテンツを提供しているかを判断しているためです。」

引用:Googleが掲げる10の事実

その理由は、学術論文にならって考えてみるとわかりやすいかもしれません。同様のテーマの論文がいくつかあったとき、最も質が高いといえるのは、ほかの多数の論文に引用されたものでしょう。

つまり、多く引用される論文ほど、その内容に価値があると判断できます。同様に、多くの外部サイトから被リンクを獲得しているWebサイトは、価値のある内容を掲載していると考えられるのです。

また、Googleは新たに獲得した被リンクを分析することで、Webサイトの評価を日々更新しています。

クローラビリティが向上する

被リンクは、Webサイトのクローラビリティにも寄与します。クローラビリティとは、Webページの「検出のしやすさ」のことです。

Webページが検索結果に表示されるためには、「クロール」と「インデックス」が行なわれる必要があります。

  • クロール:検索エンジンの「クローラー」と呼ばれるソフトウェアが、世界中のWebページを巡回すること
  • インデックス:クロールで得られたWebページの情報を、あとで検索できるようにデータベースに格納すること

クローラーに自サイトを巡回してもらうためには、サイト内のページを検出してもらわなければなりません。検出してもらえる可能性は、外部サイトからのリンクが多いほど高くなります。

そのため、被リンクを多く獲得するほど、自サイトのページがGoogleなどの検索結果に表示されやすくなるのです。

被リンクの種類

被リンクは、ただ多く獲得すれば良いとは限りません。検索順位アップのためには、良質な被リンクを増やしていくことが大切です。

ここでは、被リンクを2つの種類に分けて説明します。

  • SEO評価が高い被リンク
  • SEO評価が低い被リンク

SEO評価が高い被リンク

SEOに好影響を与える被リンクには、以下のようなものがあります。

  • 自サイトとの関連性が高いサイトからの被リンク
  • 信頼性や権威性が高いサイトからの被リンク
  • 複数のドメインからの被リンク
  • 自然な被リンク(ナチュラルリンク)
  • クリックされやすい位置にある被リンク

「関連性が高い」サイトは、自サイトと同じ業種やジャンル・テーマが近い内容を取り上げているWebサイトです。公的機関のように権威があったり、すでに良質な被リンクを集めて高評価を得ていたりするWebサイトは、Googleに「信頼性や権威性が高い」とみなされます。

このような外部サイトからのリンクは、自サイトの評価に良い影響を与えるでしょう。

また、被リンクは数が多いほうが高く評価されます。このとき、同じドメインのWebサイトから3回リンクされるよりも、ドメインの異なる3つのWebサイトから1回ずつリンクされるほうが高評価です。

ナチュラルリンクとは、引用などを目的として自然にリンクを張ることです。リンク先のコンテンツに価値を感じたうえでの行動であり、検索結果の向上を狙った作為的なものではありません。

Webページ内のクリックされやすい場所に配置されたリンクも、リンク先の評価につながります。

例えば、下層ページよりもトップページからのリンクのほうが、クリック率が高いと考えられるため高評価です。ページ内の上のほうにあるリンクも、スクロールしなければ表示されないページ下部にあるものよりも高く評価されます。

SEO評価が低い被リンク

SEOに悪影響をおよぼす被リンクには、以下のようなものがあります。

  • 自作自演のリンク
  • 購入したリンク
  • 評価の低い外部サイトからのリンク

「自作自演」とは、自分で複数のWebサイトを用意し互いにリンクすることです。好きなだけ被リンクを増やせるため「検索順位アップにつながりそう」と考える人もいるでしょう。しかし、Googleはこうしたリンクを高い精度で判別するため、効果は期待できません。

「購入したリンク」とは、業者に金銭を支払うなどして被リンクを作成してもらうことです。こうした行為はスパムとみなされ、かえって自サイトの評価を下げるおそれがあります。

リンク元の評価が低い場合も、自サイトの評価にはつながりません。

例えば、自動生成したり他者のコンテンツを無断で複製・掲載したりしているWebサイトです。クローキング(検索エンジンに対して、ユーザーとは異なるコンテンツを読み込ませること)などのスパム行為を行なっているWebサイトからの被リンクも、かえって自サイトの評価を下げてしまいます。

なお、他者サイトの検索順位を下げるために行なう施策を「逆SEO」といいます。自サイトの評価を落とさないためにも、外部サイトからのリンクは定期的にチェックして、適切に対処しましょう。詳しくは、本記事の後半を参照してください。

  • 獲得した被リンクをチェックする方法
  • 質の悪い被リンクを獲得したときの対処法

良質な被リンクの獲得方法

Webサイトの評価は、被リンクの質に少なからず左右されます。ここからは、良質な被リンクを獲得するためのコツを7つ紹介します。

  • 質の高いコンテンツを作る
  • 引用されやすいコンテンツを用意する
  • プレスリリースを活用する
  • 取材記事・事例記事を作成する
  • SNSで情報を発信する
  • 外部メディアに寄稿する
  • Googleアラートをリンクビルディングに役立てる

質の高いコンテンツを作る

ユーザーが魅力を感じるコンテンツほど、ナチュラルリンクを獲得できる機会も増えると考えられます。以下のような質の高いコンテンツを提供し、「リンクしたい」と思ってもらえるように努めましょう。

  • 読者に有益なコンテンツ
  • 独自性・専門性の高いコンテンツ
  • ユーザーのニーズに寄り添ったコンテンツ

引用されやすいコンテンツを用意する

外部サイトの内容を引用するときは、そのWebサイトにリンクを張ることが多いでしょう。つまり、自サイトにも多くの人が引用したくなるようなコンテンツを提供すれば、被リンク獲得の可能性が高まります。

以下は、引用されやすいコンテンツの例です。

  • 独自のアンケート調査結果(なるべく母数が多いもの)
  • 統計データの視覚的なまとめ
  • わかりやすい図解

このようなコンテンツは外部サイトから見ると一次情報であるため、解説記事などから引用されやすいでしょう。

プレスリリースを活用する

被リンク獲得の機会を増やすには、プレスリリースも有効です。

ただし、プレスリリース配信サービスには、リンクに「nofollow」属性(検索エンジンによるクロールを抑制する)が設定されているものもあります。可能であればnofollow属性のない、いわゆる「dofollow」でリンクしてくれるサービスを選びましょう。

とはいえ、リンクがnofollowだとしても、プレスリリースの拡散は期待できます。サイテーション(自サイトについて外部サイトで言及されること)が増えれば、自サイトの信頼性にも良い影響を与え間接的なSEO効果が得られるでしょう。

そのため、プレスリリースは二次的な拡散を意識して書くことが大切です。プレスリリース配信サービスを行なっている「PR TIMES」は、プレスリリースのネタとして以下の15項目を挙げています。

  • 新商品・新サービスの発表
  • 既存商品・既存サービスの実績
  • 既存商品・既存サービスのリニューアル
  • 商品・サービスの再販、復活
  • 業務提携・事業提携
  • パートナーシップ提携・協定締結
  • イベントやセミナーの開催・出展
  • 広告・CM・プロモーションの開始
  • キャンペーンの実施
  • 〇〇アンバサダー・〇〇大使の募集/認定・就任
  • SNSアカウント開設
  • 資金調達
  • クラウドファンディング
  • 調査リリース
  • コーポレート情報/人事・採用情報

引用:プレスリリースのネタ・事例100選|15のテーマ別で配信機会を紹介(PR TIMES)

取材記事・事例記事を作成する

取材に基づく記事は、独自性があり一次情報にもなることから、情報源として被リンクを獲得できる可能性が高いコンテンツです。内容が良ければ、取材先も喜んで自身のWebサイトで取り上げてくれるでしょう。

事例を取り上げた記事も、被リンクの獲得に効果的です。専門性の高いジャンルなどでは、具体例を示すリンク先として重宝されるでしょう。内容にもよりますが、取り上げた事例を実名で掲載し、先方のWebサイトからリンクしてもらう方法も考えられます。

なお、当サイトでも「SEO施策事例」を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

SNSで情報を発信する

SNSによる情報発信も、被リンクの獲得に一定の効果があります。すでにSNSを活用して、イベントやキャンペーンなどの情報を発信している方も多いでしょう。

ただし、多くのSNSではリンクがnofollowに設定されています。また、GoogleはSNSからのリンクを一般的なWebサイトほど重視していないため、被リンクを獲得しても直接的なSEO効果は大きくありません。

SNSに期待できるおもな効果は、情報の拡散による自サイトの認知向上です。SNSを見た人が自身のWebサイトなどで内容を紹介してくれることで、間接的なSEO効果が得られます。

外部メディアに寄稿する

寄稿とは、外部メディアに記事を掲載してもらうことです。寄稿が実現すれば自然に被リンクを獲得できるうえ、自サイトの信頼性を高めることにも役立ちます。

寄稿先を選ぶ際は、自サイトと同じジャンルのWebサイトの運営者に声をかけるのがよいでしょう。「◯◯について原稿を書きますので、掲載してもらえませんか」のように提案するのです。これにより、そのジャンルの専門家としてのイメージを確立しやすくなります。

とはいえ、寄稿を依頼してもらうのは、それほど簡単ではないかもしれません。その場合は、寄稿者を募集しているWebサイトを探してみるのも一つの方法です。

Googleアラートをリンクビルディングに役立てる

Googleアラートとは、特定のトピックに関する新しい検索結果が見つかったときに、メールで知らせてくれるサービスです。これを利用すれば、被リンクの取りこぼし防止に役立ちます。

具体的には、以下のようなキーワードでアラートを設定するのがおすすめです。

  • ドメイン名
  • サイト名
  • ブランド名
  • 商品名

アラートを受信したら、見つかったWebサイトから自サイトへのリンクがあるかどうか確認します。まだリンクされていない場合は運営者に連絡をとり、自サイトを取り上げてくれたことに対する感謝を伝えたうえで、リンクを依頼しましょう。

被リンク獲得の注意点

被リンクをただ獲得するだけでは、自サイトの評価向上にはつながりません。正しい知識に基づいて対策しなければ、知らず知らずのうちにリスクの高い施策を行なってしまい、ペナルティを受けるおそれもあります。

ここでは、被リンク獲得における注意点として、以下の5つを説明します。

  • 量よりも質を重視する
  • 不自然な被リンクの獲得は避ける
  • リンクがnofollowになっていないか確認する
  • リンクの位置について交渉する
  • アンカーテキストの使い回しを避ける

量よりも質を重視する

被リンクによるWebサイトの評価は、リンクの量と質に基づいて行なわれます。このとき、より重視すべきなのは質のほうです。

高評価を得るには、関連性や信頼性のある複数の外部サイトから被リンクを獲得する必要があります。被リンクは、単に多く獲得すれば良いというわけではありません。

いくら被リンクが多くても、質の悪いものばかりでは逆効果です。かえって評価を落としてしまう場合もあるので注意しましょう。

不自然な被リンクの獲得は避ける

「リンクしたい」と思ってもらえるコンテンツを提供すれば、被リンクは自然に増えていきます。不自然な方法で被リンクを獲得しようとする必要はありません。

特に、業者からリンクを購入することは、Googleのガイドラインに反する行為なので避けましょう。また、低品質なWebサイトからのリンクや、スパムとみなされる方法を用いたリンクも望ましくありません。

リンクがnofollowになっていないか確認する

検索順位アップのためには、被リンクが「nofollow」と「dofollow」のどちらになっているかが重要です。

nofollowのリンクでは、検索エンジンによるクロールが抑制されるため、リンク元ページの評価がリンク先に引き渡されません。これに対し、dofollowのリンクはクロールを抑制しないため、ページの評価が引き渡されます。

SEOにおいて効果を発揮するのは、dofollowの(nofollow属性のない)被リンクです。

外部サイトから自サイトへのリンクを見つけたら、nofollowになっていないかどうか確認することをおすすめします。もし、nofollow属性が付いていた場合は、dofollowに変更してもらえないか運営者に問い合わせてみましょう。

リンクの位置について交渉する

被リンクは、外部サイト内のどこから張られるかも重要です。以下の位置から張られた被リンクは、自サイトの評価向上につながります。

  • 各ページのメインコンテンツ内
  • トップページ(下層ページよりも)
  • トップページ(下層ページよりも)

上記に当てはまらないときは、より望ましい位置にリンクを移動してもらえないか、サイト運営者に問い合わせてみることをおすすめします。ナチュラルリンクでは難しいかもしれませんが、取材記事・事例記事や寄稿などを通じて先方とつながりがある場合は、比較的交渉しやすいでしょう。

アンカーテキストの使い回しを避ける

アンカーテキスト(リンクの箇所に置かれるテキスト)は、Googleが被リンクの評価に用いる要素の一つです。通常はWebサイトの運営者がコンテンツに合わせて決めるものなので、ナチュラルリンクではさまざまなアンカーテキストが用いられます。

裏を返せば、被リンクに同じアンカーテキストばかりが用いられるのは不自然です。外部サイトの運営者にリンクを依頼する際は、コンテンツに応じてアンカーテキストを設定し、Googleに質の低い被リンクだと判断されないようにしましょう。

被リンクがペナルティを受ける事例

Googleは、同社が定めるガイドラインに反するWebサイトやWebページにペナルティを課す場合があります。これは、検索順位の不当な操作などを試みるスパム行為に対処し、検索結果の品質を高めるための措置です。

不自然な方法で獲得した被リンクも、スパムと判断されてペナルティの対象となることがあります。実際にペナルティを受けると、検索順位が大幅に下がったり、インデックスから削除されて検索結果にまったく表示されなくなったりするかもしれません。

なお、Googleによるペナルティは、検索エンジンのアルゴリズムによる「自動ペナルティ」と担当者の目視による「手動ペナルティ」に分けられます。不自然な被リンクは、手動ペナルティのの対象です。Googleサーチコンソールを利用していると「外部からの不自然なリンク」という通知が届く場合がありますが、これは被リンクに関する手動ペナルティが発生したことを意味します。

獲得した被リンクをチェックする方法

外部サイトからのリンクを獲得したときは、良質な被リンクかどうかを確認することが大切です。ここでは、そのために利用できる以下のサービスを紹介します。

  • Google Search Console(サーチコンソール)
  • Moz Link Explorer(モズ)
  • Majestic SEO(マジェスティック)
  • Ahrefs(エイチレフス)

Google Search Console(サーチコンソール)

Google Search Console
Google Search Console(サーチコンソール)」は、Googleが提供する無料ツールです。Webサイトの問題を検出して修正し、検索順位を改善するのに役立ちます。

同サービスにはさまざまなレポート機能がありますが、被リンクの確認には「リンクレポート」が便利でしょう。リンクレポートでは、以下のような上位の被リンクを確認できます。

  • 上位のリンクされているページ:自サイト内の被リンクが多いページと、それぞれのリンク数
  • 上位のリンク元サイト:自サイトへのリンクが多い外部サイトと、それぞれのリンク数
  • 上位のリンク元テキスト:自サイトへのリンクに多く使われているアンカーテキスト

Moz Link Explorer(モズ)


被リンクのチェックには、「Moz Link Explorer」も便利です。約45兆のリンクと約10億のドメインに関するデータに基づいた精度の高い分析が可能で、以下のような項目を確認できます。

  • Domain Authority:Mozが独自に算出する、ドメインパワーのようなスコア
  • Page Authority:Mozが独自に算出する、PageRankのようなスコア
  • 被リンク数や、最近のリンク増減
  • スパムの可能性を示すスコア

本サービスには、複数のプランが用意されています。本格的な利用には有料プランへの加入が必要ですが、無料でも月に10回まで使用可能です(表示できるデータに制限あり)。

Majestic SEO(マジェスティック)


Majestic SEO」は、被リンクを調査できる有料サービスです。調べたいURLを入力するだけで、被リンクの数やリンク元のURL、アンカーテキストなどを確認できます。

なかでも特徴的なのは、「トピック」と呼ばれる機能でしょう。自サイトへのリンク元に、どのようなテーマの外部サイトが多いのかを把握するのに役立ちます。

本サービスは、無料アカウントを作成すればある程度利用できますが、1日あたりの利用量には制限があります。すべての機能を確認できるデモも公開されているので、有料プランに加入する前に試してみましょう。

Ahrefs(エイチレフス)


Ahrefs」は、競合サイトも含めて被リンクをチェックできるSEO分析ツールです。

キーワード毎の検索ボリュームや上位化難易度、トラフィック数などの数字も併せて確認できます。検索順位アップを本気で狙うために必要な機能がそろっているといえるでしょう。

本サービスは海外発ですが、日本語に対応しています。有料ではあるものの国内で販売サポートを受けられるので、企業にも導入しやすいでしょう。

質の悪い被リンクを獲得したときの対処法

質の悪い被リンクが張られてしまったときは、どうすればよいでしょうか。ここでは、質の悪い被リンクの例を示すとともに、自サイトの評価を保つための対処法を説明します。

質の悪い被リンクの例

質の悪い被リンクとは、例えば以下のようなものです。

  • 質の低いWebページ(自動生成されたページなど)からのリンク
  • Googleからペナルティを受けているWebサイトからのリンク
  • スパムの可能性があるリンク(アンカーテキストにキーワードが過剰に詰め込まれているなど)
  • ディレクトリ登録型サイトや、相互リンク集からのリンク

自サイトが逆SEOのターゲットにされ、このような被リンクを張られてしまうケースもあるでしょう。放置すると自サイトに悪影響をおよぼしかねないため、定期的な確認と対処が必要です。

具体的には、以下の2つの対処法を順に行ないます。

  1. サイト運営者にリンクの削除を依頼する
  2. Googleサーチコンソールでリンクを否認する

【対処法1】サイト運営者にリンクの削除を依頼する

質の悪い被リンクは、削除するのが最善です。リンクの削除は、次のような方法でサイト運営者に依頼しましょう。

  • 問い合わせフォームでコンタクトをとる
  • 該当記事に削除依頼のコメントを残す

とはいえ、連絡をとっても実際にリンクを削除してくれるとは限りません。どうしても削除してもらえない場合は、次に説明するリンクの否認を検討してみてください。

【対処法2】Googleサーチコンソールでリンクを否認する

リンク元サイトの運営者がリンク削除の依頼に応じてくれない場合でも、Googleサーチコンソールからリンクを否認することはできます。リンクの否認とは、特定のWebサイトやWebページからのリンクを無効にすることです。

リンクの否認は、次のように行ないます(費用はかかりません)。

  1. 否認するURLまたはドメイン名をテキストファイルに列挙する
  2. サーチコンソールから「リンクの否認ツール」にアクセスする
  3. 上記テキストファイルをアップロードする

なお、同様の方法で質の良い被リンクも無効にできてしまうため、操作は慎重に行なう必要があります。被リンクが検索順位に悪影響をおよぼしているとしか考えられない場合にのみ、最終手段として使う方法だと考えましょう。

まとめ

被リンクは、良くも悪くもSEOに影響を与えます。Googleなどでの検索順位を向上させるには、積極的に良質な被リンクを獲得していく外部対策が大切です。

一方、質の悪い被リンクが検索順位を下げる要因となるケースもあります。自サイトの訪問者を増やすためにも、定期的にサーチコンソールなどを用いて被リンクをチェックしましょう。

なお、自社サイトのリンク状況を把握したいという場合、ぜひサクラサクマーケティングにご相談ください。リンクスクリーニングによる現状把握と否認すべきリンクの一覧抽出が可能です。またリンクビルディングのためのコンサルティングなども可能です。

ご相談はこちらから

執筆者 / 監修者

サクラサクマーケティング
株式会社

取締役 社長

ねぎお社長 (根岸雅之)

ねぎお社長 (根岸雅之)イラスト

サクラサクマーケティング株式会社 取締役社長 COO

1980年生まれ 大学卒業後、一貫して、広告・マーケティング業界に身を置く。2006年にSEM コンサルタントとして、インターネット総合代理店、株式会社オプトに入社。リスティング、ディスプレイ広告の運用から、SEOの施策提案など主にキーワードマーケティング領域に特化した業務に従事。同年10月に株式会社ブルトア(現サクラサクマーケティング株式会社)に転職。入社後は、営業をはじめ、SEOコンサルティング、新規事業開発、自社マーケ、人事、財務と幅広い領域を経験し、営業部長、執行役員、取締役と経て、2015 年に社名変更とともに取締役社長に就任。

SEOコンサルタントとして大規模サイトから新規サイトまで、売上向上に繋がるコンサルティングを武器に200サイト以上の実績。2023年には『なぜほとんどコンテンツマーケティングは失敗に終わるのか?』を執筆。ねぎお社長のSEOチャンネルをはじめ、YouTube、メルマガ、SNを通じて積極的に情報発信。

◇ 出版書籍

◇ 情報発信

◇ 掲載メディア

◇ 共催セミナー歴

  • オウンドメディアの成功事例とSEOを支える運用型広告の活用
  • 今日から始められるWebマーケティング~コンテンツマーケティングとGoogle マイビジネス~
  • GMO TECH × サクラサク共催セミナー~テクニカルSEOとコンテンツマーケ~
  • リモート環境下においても売上・利益が成長し続ける組織創りと営業戦略

関連記事

関連記事はありません。

ブログ一覧

あっ!と思ったら
サクラサク
ご相談ください

まずは無料相談へのお申し込みがおすすめです。ベテランコンサルタントが直接対応いたします。

お電話でご相談の方はこちら

03-5776-2775

03-5776-2775

SEO・記事制作なら、
サクラサクにお任せください!

ご相談こちら
×