サクラサク

【SEOスパム施策】スパム行為の種類を知ってペナルティを避けよう!

2024年6月20日

ねぎお社長 (根岸雅之)

不当な手段で検索ランキングの上位を狙う、いわゆる「SEOスパム」が横行しているのをご存知でしょうか。もし、「自社には関係がない」とお考えの場合は注意が必要です。無自覚なスパム行為によって、知らないうちにペナルティを受けているケースも少なくありません。

そこで今回は、どのような行為がSEOスパムにあたるのか、どうすればペナルティを避けられるのかを説明します。Googleが例示するSEOスパムの全種類(2024年5月現在)を取り上げるので、ぜひスパムを行ってしまうことを防ぐためにご活用ください。

『SEO会社が作った、SEOチェックリスト147選-自社サイトのやるべきSEO施策一覧-』
Googleの検索エンジン最適化(SEO対策)を効果的に実施するための包括的なチェックリスト!
自社サイトのSEO対策において必要な改善点を見つけることができる内容を記載していますので
ぜひご活用ください!
無料ダウンロードはこちら

SEOスパムとは?

Googleは、SEOスパムについて次のように述べています。

「スパムとは、ユーザーを欺いたり、検索システムを操ろうとしたりするコンテンツのことです。Googleはこのようなスパムに対して対策を講じます。」

参照:Google検索のコンテンツポリシー|Google検索ヘルプ

検索ランキングを不当に操作しようとする行為だけでなく、ユーザーに不利益を与えかねないコンテンツもスパムにあたることがわかります。

また、スパム判定したWebサイトに対して、Googleは単に「対策を講じる」とだけ説明しています。しかし、万が一、自社のWebサイトがスパム判定されると、気付かないうちに順位が下落したり、ペナルティが課せられたりしてしまうことになるでしょう。ペナルティについては次章で詳しく説明します。

SEO スパム 違反とみなされた場合のペナルティ

  • 検索ランキングの順位降下
  • 検索インデックスからの削除

本来なら上位に表示されるはずのWebサイトでも、ペナルティによって順位を下げられてしまうことがあるのです。最悪の場合、検索インデックス(検索用のデータベース)から自社サイトが削除され、検索結果にまったく表示されなくなることもあります。

このように、SEOスパムへのペナルティは非常に厳しいものといえるでしょう。

Googleがスパム行為に厳しい理由

Googleは、常に検索アルゴリズムの改良を続けています。Webサイトの品質を判定する方法については一定の透明性が必要ですが、Googleは情報公開には慎重です。

というのも、同社はかつて検索アルゴリズムの技術情報を公開しすぎたことがありました。その結果、「検索ランキングを操作するためにリンクを売買する」というスパム行為の横行を許してしまったのです。

このような不本意な体験を経て、Googleはスパム行為に関するポリシーを公表しています。併せて、スパム行為に厳しく対応することで、ユーザーにとって価値の高いWebサイトが検索ランキングの上位に表示されるよう努めているのです。

スパム行為の判断基準

Googleが特定のWebサイトを「スパムである」と判断する基準は、同社が公表しているポリシーから読み取れます。ポリシーをよく確認すれば、優良なコンテンツと一般的なSEOによって検索ランキングが上がることは、正当な結果だとわかるでしょう。

一方、検索ランキングの操作だけを意図した過剰なSEOの多くは、スパムと判断されます。これらは、ユーザーを騙したり、検索エンジンの仕組みを悪用したりする行為であるためです。

SEOスパムの種類と対策

Googleが公表しているポリシーでは、スパムとして以下の16種類が取り上げられています。

スパム行為巻き込まれる
おそれあり
うっかり
やりがち
コンテンツから
気を付けたい
クローキング
誘導ページ
期限切れのドメインの不正利用
ハッキングされたコンテンツ
隠しテキストと隠しリンク
キーワードの乱用
リンクスパム
機械生成トラフィック
マルウェアや悪意のある動作
誤解を招く機能
大量生成されたコンテンツの不正使用
無断複製されたコンテンツ
不正なリダイレクト
サイトの評判の不正使用
内容の薄いアフィリエイトページ
ユーザー生成スパム

参考:Googleウェブ検索のスパムに関するポリシー|Google検索セントラル

ユーザーやGoogleを騙すような悪意のあるスパムは、当然ながらNGです。自社には無関係と思いがちですが、第三者のスパム行為に巻き込まれる可能性もゼロではありません。そのため、どのような手口が存在するのかを知っておく必要があります。

一方、悪意がないにもかかわらず、自社のWebサイトがスパム判定されるケースもあります。そうならないために、コンテンツの制作段階から注意が必要です。不本意なペナルティを避けるためにも、何がスパムにあたるのかを理解しておきましょう。

ここからは、Googleが示すスパムについてと対策方法を併せて解説します。

クローキング

検索エンジンで表示したものとまったく異なるコンテンツを、ユーザーに表示することです。

例えば、Googleの検索インデックスで旅行サイトに見える表示でも、訪問すると物販サイトが表示されたといったことが挙げられます。検索エンジンの裏をかくテクニックで検索ランキングを不正に操作しようとする、「ブラックハットSEO」の一種です。

  • 対策方法と考え方
    クローキングに該当するWebサイトは、検索時の意図を無視してユーザーを欺くような動作をします。悪質な行為であり、決して行なうべきではありません。

誘導ページ

検索キーワードが類似している中間ページを置き、最終的なアクセス先となるページに誘導することで、検索ランキングの操作を試みるスパムです。

例えば、内容が微妙に異なる中間的なWebサイトを複数作り、特定のページに誘導するなどです。中間ページの有用性が低い点が、このスパムの特徴です。

  • 対策方法と考え方
    「誘導ページ」は、ランディングページの制作で陥りがちなスパムです。ユーザーを特定のページに誘導することだけを目的としたランディングページは、有用性が低いとみなされてしまいます。必ずオリジナルの内容を入れることを心がけましょう。

期限切れのドメインの不正使用

2024年2月に新たにスパムとして追加された項目で、期限切れのドメインを購入し、もともとの内容とは異なるWebサイトに流用するスパムです。多くの場合、ユーザーを欺くような価値のないコンテンツが設置され、以前運営されていたサイトが獲得していたリンクによるトラフィックやSEO評価を悪用して不正にサイトを運営しようとします。

なかには、教育機関が使用していたドメインを入手し、賭博に関するコンテンツを設置するなどの悪質なものもあります。

  • 対策方法と考え方
    このスパムは、以前の所有者が作り上げたドメインの信頼性を悪用するものです。場合によっては、以前の所有者の評判にキズが付くかもしれません。
    所有していたドメインを手放す際は、第三者に買い取られる可能性があることを認識する必要があるでしょう。

ハッキングされたコンテンツ

何らかの方法で他者のWebサイトへのアクセス権を入手し、許可なくコンテンツを挿入する手口です。これにより、Webサイトの所有者が意図しないページにユーザーを誘導するなどのスパム行為が行なわれてしまいます。

ハッキングコンテンツのなかには、ユーザーのパソコンに侵入して問題を起こす悪質なものもあるため注意が必要です。

  • 対策方法と考え方
    このスパムは、セキュリティの低さを悪用したものです。WebサーバーやCMSなどは定期的にアップデートして、最新の状態を保つよう心がけましょう。
    また、独自の機能を自社開発している場合は、セキュリティに配慮した手法が求められます。

隠しテキストと隠しリンク

ユーザーに判別しにくい方法で、テキストやリンクを挿入するスパムです。

例えば、文字を背景と同じ色に設定したり、上から画像を重ねて隠したりする行為が挙げられます。検索ランキングを操作することが目的のため、これらのテキストやリンクはユーザーにとって意味はありません。

  • 対策方法と考え方
    利便性を高めるための目的として一時的に見えない状態にしているものは、「隠しテキスト」や「隠しリンク」とみなされません。具体的には、アコーディオンやスライドショー、ツールチップなどです。
    一方、判別しにくい色やサイズの文字はスパム判定される可能性があるため、視認性の観点からもデザインを再確認しておくとよいでしょう。

キーワードの乱用

コンテンツに必要以上のキーワードを詰め込むスパムです。検索ランキングの操作を目的として、キーワードを関連性のない場所に挿入したり、繰り返し用いたりするとスパムと判定される可能性があります。

ユーザーから見ると、価値のない情報や読みにくい文章が多くなるのが特徴です。

  • 対策方法と考え方
    検索キーワードに配慮すること自体は問題ありませんが、内容や読みやすさを犠牲にしてキーワードを増やす行為はスパムとみなされます。キーワードは、不自然にならない範囲で使用しましょう。
    なお、「meta」タグや「alt」属性に必要以上のキーワードを詰め込む「キーワードスタッフィング」も、スパム判定を受けるおそれがあります。「見えなければ大丈夫だろう」と考えるのではなく、ユーザーの利便性を優先することが大切です。

リンクスパム

検索ランキングを操作するために、リンクを過剰に設置するスパムです。

例えば、第三者にお金を払ってリンクを設置することや、相互リンクするためだけに関連サイトを立ち上げることです。広く配布されるWebページ用テンプレートなどに含まれるリンクも、スパムと判断される場合があります。

  • 対策方法と考え方
    「リンクスパム」とみなされるのは、不当な方法で自社サイトへのリンクを増やそうとした場合です。スポンサーのWebサイトにリンクするなどの行為は、通常の経済活動の一環と認められるため問題ありません。
    ただし、Googleにスパム判定されないよう、リンクタグには「rel=”nofollow”」や「rel=”sponsored”」のように適切な属性を指定しましょう。

機械生成トラフィック

検索エンジンに自動的な方法で繰り返しアクセスし、必要以上のリソースを消費させる行為です。

例えば、検索クエリを頻繁にGoogleに送信し、ランキングの変化を確認します。このような行為はGoogleのサービス提供を妨げるため、スパムとみなされます。

  • 対策方法と考え方
    「機械生成トラフィック」は、検索エンジンとしてのサービス提供を妨害する行為です。
    Googleの利用規約にも反するため、頻繁なクエリの送信は避けましょう。

マルウェアや悪意のある動作

ユーザーに悪影響をおよぼすWebサイトは、スパムとみなされます。

例えば、コンピューターウイルスをダウンロードして自分のパソコンにインストールできるWebサイトなどです。ブラウザの設定を勝手に変更したり、ユーザーの個人情報を許可なく使用したりすることもスパム行為にあたります。

  • 対策方法と考え方
    ユーザーに害を与えることを目的としたWebサイトは、スパム判定されて当然といえます。このようなWebサイトはGoogleにより排除されます。自社サイトが被害を受けるのではないかと過度に心配する必要はありません。
    ただし、悪意あるソフトウェアを意図せずに掲載してしまうことも考えられます。自社サイトにソフトウェアを掲載する際は、ユーザーに悪影響を与えないかを十分に確認しましょう。

誤解を招く機能

Googleは、ユーザーに有益な情報やサービスを提供する姿勢を尊重しています。そのため、意図的にユーザーを誤解させるWebサイトはスパムとみなされます。

例えば、ある機能が存在するように装って検索ランキングを操作しようとしたり、虚偽の広告に誘導したりする行為はスパムです。

  • 対策方法と考え方
    ユーザーの誤解を招くWebサイトにしないためには、日頃から有益なコンテンツの提供を心がけることが大切です。

    広告を掲載している場合は、「インタースティシャル」の表示方法についても確認しましょう。本来は見えるべきテキストなどが、不本意なタイミングで広告に覆い隠されてしまうと、ユーザーに不利益が生じるためスパム判定される可能性があります。

    広告が表示されるタイミングや場所なども、スパムの観点から考慮することが重要です。

大量生成されたコンテンツの不正使用

ユーザーにとって有益性の低いコンテンツを大量に掲載する行為は、スパムとみなされます。

例えば、「スクレイピング」などの手法によって既存ページから生成されたコンテンツが該当します。このようなコンテンツは独自性に乏しく、ユーザーにとってはほとんど価値がありません。

  • 対策方法と考え方
    近年では、AIを活用してコンテンツを量産することも可能です。Webサイト向けのコンテンツにAIを活用すること自体は、まったく問題ありません。
    ただし、AIが生成したコンテンツは信頼性が低く、文章が不自然なため注意が必要です。スパム判定されないためには、事実確認や修正を行なったうえで、オリジナルの内容を追加するなどして価値を高める必要があります。

無断複製されたコンテンツ

著作権などの権利関係を無視してほかのページからコンテンツを流用することは、言うまでもなく禁止事項です。権利上の問題がない方法で流用していても、ユーザーに独自の付加価値を提供しないWebサイトはスパムとみなされます。

例えば、第三者の記事にオリジナルの内容を加えず、一部の語句や言い回しだけを変えたWebサイトなどが該当します。

  • 対策方法と考え方
    Webサイトのコンテンツは、オリジナルのものを制作することが大切です。
    ただし、第三者の記事から適切な方法で引用し、コンテンツの一部として使用することは問題ありません。その際は、引用元を明記するなどして第三者の権利を侵害しないように配慮しましょう。

不正なリダイレクト

ユーザーや検索エンジンを欺いて、別のページにリダイレクトする行為です。

例えば、検索結果から期待されるものとは異なる内容のページに、ユーザーを強制的に転送することです。悪意を持って転送する点が、このスパムの特徴です。

  • 対策方法と考え方
    Webサイトの移転や、複数ページにまたがるコンテンツの統合が必要になったときには、リダイレクトを設定するケースが多いでしょう。このような正当な理由のあるリダイレクトであれば問題ありません。
    リダイレクトにはさまざまな種類があるため、用途に合う方法を選びましょう。

サイトの評判の不正使用

検索エンジンからの評価を獲得することを目的として、第三者があるWebサイトを間借りして、本来の運営者の関与がない状態でコンテンツを掲載する行為です。サイト貸しやドメイン貸し、寄生サイトなどと呼ばれることもあります。

例えば、本来は映画をテーマとするWebサイトのサブドメインやサブディレクトリを利用して、第三者が勝手に占いの情報を公開するケースが考えられます。これは、Webサイトが積み上げてきた評判を不正に使用する行為であるため、スパムと判断されるのです。

  • 対策方法と考え方
    このスパムは間借りしようとする側に問題があるのはもちろんです。しかしもともとのサイト所有者にとって、監修されていないコンテンツが知らぬ間に掲載されるという被害だけでなく、スパムに加担してしまうことで加害者側に回ってしまうというおそれもあります。Webサイト運営者が第三者に意図的に権限を与えない限り、このような事態は発生しません。
    もしサイトを借りたいという提案や営業を受けても必ず断るようにしましょう。すでに第三者に権限を与えている場合は、付与を停止したり、所有者の管理下にないコンテンツを検索対象から除外する必要があります。

この項目は2024年5月に有効化された新しいスパムです。本投稿はポリシーが有効化された直後ですが、広い範囲で手動による対策が行われているようです。

内容の薄いアフィリエイトページ

独自性の低いアフィリエイトは、スパムとみなされます。

例えば、オリジナルの内容を追加することなく、販売元が提供する情報のみを掲載したアフィリエイトページです。このようなページは、ユーザーにとって有意義とはいえません。

  • 対策方法と考え方
    アフィリエイトプログラムに参加すること自体は問題ありません。スパム判定されないためには、独自性のあるレビューや類似商品との比較といった、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを提供する必要があります。

ユーザー生成スパム

Webサイト上で誰でも入力可能なコンテンツを通じて、第三者により行なわれるスパム行為です。

例えば、ブログのコメント欄に無関係なリンクを投稿したり、共有サービスに悪意のあるファイルをアップロードしたりすることが挙げられます。

  • 対策方法と考え方
    このスパムの問題点は、Webサイトの所有者がスパム行為に気付きにくいことです。また、無防備なWebサイトほど標的にされやすい傾向があります。
    スパム行為を禁止とするルールを明確に示すとともに、不審な投稿を検出可能にするなどの対策を検討しましょう。

自社がSEOスパム判定を受けていないか確認する方法

Googleは、スパムの検出と対応をある程度自動的に行なっています。これは「自動ペナルティ」と呼ばれるもので、検索ランキングが急に下がるのが特徴です。

とはいえ、検索ランキングは日頃から変動しているため、ペナルティが発生しても気付きにくいかもしれません。「昨日まで1位だったのに今日は圏外」といった急激な変化が見られたときは、スパム判定を受けたと考えられます。

一方、Googleはスタッフの目視によりポリシー違反があれば手動で対応する「手動ペナルティ」も実施しています。「Google Search Console(GSC)」に登録していれば、ペナルティが発生した際に通知を受け取ることが可能です。

GSCのメニューから「セキュリティと手動による対策」→「手動による対策」の順で選択し、表示される内容に従って対策を実施しましょう。

SEOスパム判定を受けないために

自社サイトがスパムと判定されないための対策は、「何がスパム行為にあたるのかを知ること」です。そのうえで、検索エンジンの裏をかくような過剰なSEOは避けましょう。大切なのは、ユーザーに有益なコンテンツの提供と、一般的なSEOを心がけることです。

より検索ランキングの上位を狙うには、Googleがどのようなアルゴリズムアップデートを実施しているのかをウォッチすることが役立ちます。さらに、正当な方法でSEO対策を行なったうえで、定期的な効果・検証・改善といったPDCAサイクルを回すことが重要です。これにより、検索ランキングの順位やユーザー閲覧数の向上が期待できます。

Googleは近年、スパム行為への対策をまとめたレポートを公開しているので、一度確認しておきましょう。

Google検索における2022年のスパム対策|Google検索セントラル

まとめ

スパムとは、不正な方法で検索ランキングの上位を狙う、過剰なSEOのことです。Googleにスパム判定されると、ペナルティとして検索順位が下がったり、検索インデックスから削除されたりします。また、スパム行為はユーザーへも悪影響をおよぼします。自社サイトが気付かないうちにスパム行為をしていないか注意が必要です。

Googleのポリシーに違反しないためにも、スパムについて詳しく知り、適切な対策をしていくことが大切です。とはいえ、社内の担当者だけで対策するのは難しいかもしれません。SEOについてお困りの際は、ぜひ当社のコンサルタントにご相談ください。

執筆者 / 監修者

サクラサクマーケティング
株式会社

取締役 社長

ねぎお社長 (根岸雅之)

ねぎお社長 (根岸雅之)イラスト

サクラサクマーケティング株式会社 取締役社長 COO

1980年生まれ 大学卒業後、一貫して、広告・マーケティング業界に身を置く。2006年にSEM コンサルタントとして、インターネット総合代理店、株式会社オプトに入社。リスティング、ディスプレイ広告の運用から、SEOの施策提案など主にキーワードマーケティング領域に特化した業務に従事。同年10月に株式会社ブルトア(現サクラサクマーケティング株式会社)に転職。入社後は、営業をはじめ、SEOコンサルティング、新規事業開発、自社マーケ、人事、財務と幅広い領域を経験し、営業部長、執行役員、取締役と経て、2015 年に社名変更とともに取締役社長に就任。

SEOコンサルタントとして大規模サイトから新規サイトまで、売上向上に繋がるコンサルティングを武器に200サイト以上の実績。2023年には『なぜほとんどコンテンツマーケティングは失敗に終わるのか?』を執筆。ねぎお社長のSEOチャンネルをはじめ、YouTube、メルマガ、SNを通じて積極的に情報発信。

◇ 出版書籍

◇ 情報発信

◇ 掲載メディア

◇ 共催セミナー歴

  • オウンドメディアの成功事例とSEOを支える運用型広告の活用
  • 今日から始められるWebマーケティング~コンテンツマーケティングとGoogle マイビジネス~
  • GMO TECH × サクラサク共催セミナー~テクニカルSEOとコンテンツマーケ~
  • リモート環境下においても売上・利益が成長し続ける組織創りと営業戦略

関連記事

ブログ一覧

あっ!と思ったら
サクラサク
ご相談ください

まずは無料相談へのお申し込みがおすすめです。ベテランコンサルタントが直接対応いたします。

お電話でご相談の方はこちら

03-5776-2775

03-5776-2775

SEO・記事制作なら、
サクラサクにお任せください!

ご相談こちら
×