Webライターは、企業や個人等から記事執筆依頼を受けて、インターネット記事などのWebコンテンツを執筆します。
以前雑誌や新聞など紙媒体でライターをしていた方が主にWebライティングを行っていることも珍しくありません。
またクラウドソーシングを通して内容が簡単で指定される文字数が少ない記事は誰でも気軽に執筆することができるので、Webライターとして活動を行う人は一気に増加しました。
Webライターが執筆する分野は広く、ニュースやコラム、メルマガ、ブログの代筆、サービスの体験談、商品のPR文を書くこともあります。
執筆するジャンルも、芸能ゴシップ、美容、グルメなどの女性向けから、保険や投資、医療系など専門性が高いものまであり、幅広いニーズに対応する柔軟さが求められます。
Webライティングには紙媒体におけるライティングと共通する部分があるとはいえ、そのノウハウは異なります。
今回はデジタルコンテンツと紙媒体の読者の違いを踏まえて、Webライティングのコツをご紹介します。
Webライティングと紙媒体でのライティングとの違い
情報量が違う
Webと紙媒体の違いは、情報量です。
紙媒体には文字数やレイアウトに制限があり、コンテンツに使用する画像や文字などを、それぞれの枠に収まるようにバランスよく配置する必要があります。
枠が決まっているために文字数の制限は厳格で、多くても少なくても許されません。
一方、Webはその制限がなく、好きなだけ自由に情報を盛り込むことができます。
ただし、ユーザーにとって読みやすい、適切な情報量を考慮して執筆する必要はあります。
読者のマインド(動機)を踏まえたコンテンツの違い
雑誌系読者の動機
インターネット記事などのWebコンテンツの読者と、本、新聞、雑誌などの紙媒体の読者は、似て非なるものです。
本、雑誌などの紙媒体は、対価として代金を支払う必要があるため、読者の読みたい欲求は強いと言えます。
「読みたいかどうかわからない」本や雑誌を、お金を払って買う人はいません。
初めに「読みたい」という強い動機があり、さらにそれを満たすための対価の支払いというハードルを越えているため、多くの人が読了します。
ほとんどが無料のネット記事がある中で、代金を支払ってでも手に入れたかった情報と言えます。
ですから、購入者が求めることは、代金相応あるいはそれを上回る情報を得て満足することであり、少なくとも購入したことについての後悔は避けたいはずです。
よって、紙媒体のコンテンツには、相当の完成度と充実度が求められます。
Webコンテンツ読者の動機
スマホやパソコンの普及により、様々な情報が無料で読めるようになりました。
「読みたい」という強い動機がある場合もありますが、大部分が「どうせタダだし、つまらなければ閉じればいい」「時間つぶしになればいい」という弱い動機でコンテンツを閲覧しています。
読んで暇つぶしができれば一旦は満足しますが、 そのコンテンツが面白い、あるいは役に立つものであれば、さらなる満足が生まれ、シェアなどの拡散につながります。
ほとんどのWebコンテンツは無料で閲覧できるため、その意味では間口が広いと言えます。
しかしWebコンテンツはインターネット上に無数に存在するため、発見されること自体にハードルがあります。
そこで、広告を出稿したりSEO対策をすることで、露出を増やすなどの作業が必要です。
さらに、タイトルや説明文を魅力的にするなどして、発見された後にクリックされる工夫も大切です。
集客責任
紙媒体、Webを問わず記事を執筆するライターは、集客責任があります。
ですが、購入が購読に直接つながる紙媒体と、無料に誰でも閲覧出来るWebコンテンツのライターでは、集客責任の大きさが異なります。
複数の記事が掲載れている雑誌や週刊誌は、執筆した記事が読まれるかどうかは、媒体そのものの売れ行きによるところが大きく、個々の記事を書くライターの集客責任は相対的に小さいと言えます。
とはいえ、媒体そのものの価値を形成するのは個々の記事なので、その媒体における自分の記事の役割を十分理解したうえで、記事を書く努力は必要です。
一方で、Webコンテンツのライターは、執筆した記事のPV数・UU数・滞在時間などの数字が計測できるため、メディア自体の知名度や露出度合はあるものの、ライター自身の能力が集客に大きく影響するため、集客責任は大きいと言えます。
Webライティングのコツ・求められるスキルとは
クライアントの気持ちを理解する
Webライターは、ブログ運営者や企業のサイトディレクターなどの依頼主が求める内容や狙いを理解する事が重要です。
クライアントが誰をターゲットにし何を伝えたいのか、その意図をくみ取り、それに合う情報を収集し、テーマに最適な文章を執筆するスキルが求められます。
また、ライティングスキルに関しては、ただ文章を作成するのではなく、文章の構成する力、読み手を飽きせない豊富な表現力も大事です。
基本構成
依頼者の意図を理解し執筆が始まりますが、この際に構成の基本ルールを守る必要があります。
記事はトップ、ボディ、ボトム、これら3つのコピー(パート)で構成されるのですが、この中でも特に重要なのは、トップコピーです。
トップコピーは記事のタイトルと、フックと呼ばれる記事の書き出し部分がセットになったものです。
ネットの記事を閲覧する人は、何となく暇つぶしで読んでいるケースが多いため、心に刺さる、読みたくなるタイトル作りと、文章を最後まで読んでもらうための入り口、つまり書き出しの内容が重要です。
トップを決めると次にボディ部分、つまり本文を作成します。
記事全体の評価がここで決まると言っても過言ではないコンテンツの心臓部なので、集中して執筆するのはもちろんのこと、読みやすさにも注意しましょう。
具体的なコツは、小見出しをうまく使うことです。
記事を全て読まずに流し読みをする読者に対して、キーワードが目に留まりやすくする効果があります。
ボディの構築が終わるとボトム、つまり文章のまとめに入ります。
タイトルと書き出しでターゲットを明確にして、次に読み手の関心を惹きつけるような提議を行いますが、ボトムでは読み手のリアクション(満足・怒り・消化不良等)と次に取ってもらいたいアクションを想定して結ぶようにします。
集客方法を意識する
記事を書いてもその記事が見られなければ意味がありません。
あらかじめ集客方法を意識して記事を作成する必要があります。
集客経路として代表的なものにバズを狙うことが挙げられます。
「バズる」とは新しく生み出された言葉で、記事がTwitterなどのSNSで急速に拡散されることです。
このバズを引き起こす記事は、多くの人にシェアされる要因である、読み手が同意しやすい、もしくは批判をしたくなるような内容が多いです。
例を挙げると、よく有名人のTwitterでの発言が物議を醸し話題になるように、意見がはっきり2つに分かれるような記事です。
他にも、読者にとって役立つ有益な情報があり、思わず誰かに伝えたくなる内容も、バズる条件の一つです。
また、検索エンジン(SEO)も重要な集客経路です。
検索エンジンは、ユーザーが知りたい情報が載っていないようなページは上位表示させることはありません。
ですから検索エンジンからの集客を意識した場合、ユーザーがどのようなことを知りたがっているかに応じてどのようなコンテンツを作成するかを決める必要があります。
分野によってはライターにも高い専門性が要求されますが、競合性が低く検索結果の上位に表示されやすいメリットもあります。
反対に、情報を深く掘り下げない記事、たとえばまとめ記事のような、分かりやすさと利便性に特化した広く浅い記事を書くことにも要求されることがあります。
これはターゲットとする検索キーワードによってユーザーが知りたがっている内容が異なるためで、このようなキーワードごとのユーザーの知りたい内容(インテント)を読むことやそれに応じたライティングはSEOの知識が非常に役に立ちます。
実際のところWebコンテンツはSEOで集客している場合が多い
ほとんどのWebコンテンツは、SEO対策によって集客しています。
つまりライターが執筆する記事は、検索結果の上位に表示されるように求められることが多いのです。
検索はエンジンは、ユーザーが調べたいことをについて、わかりやすく説明するコンテンツ(記事)を好む傾向があるので、ユーザーが抱える疑問を解決するライティングスキルが求められます。
まとめ
誰でもWebコンテンツを手軽に楽しめるようになった現在、質の高い記事を作成するWebライターの需要も増加しています。
しかし、旧来の紙媒体で求められていたものとは異なるコンテンツが必要とされます。
紙媒体の読者との違いをしっかり認識したうえで、良い作品を執筆し、Webライターとしての集客責任を果たさなければなりません。
紙媒体と比べて読んでもらうためには多くの工夫が必要ですが、集客できる記事を作成できるライターは今後ますます需要が高まると考えられます。