社労士が取り組める副業3選!仕事内容や収入の目安を紹介

副業が推奨される時代、「社労士の資格を活かした副業を始めたい」と思うことは当然かもしれません。特に社労士は価値が高い資格の一つ。本業以外の仕事をすることで、収入だけでなく視野も広がりキャリアアップにつながる可能性もあります。

そこで本稿では、社労士の資格を活かせる副業を紹介。社労士の皆様が最適な副業を見つける際の参考になれば幸いです。

なお、今回紹介する副業のなかの一つに「Webライター/記事監修」があります。もしすでに興味がある方は、初心者でも始めやすい「サクラサクワークス」もぜひご確認ください。

Webマーケティング特化のクラウドソーシング「サクラサクワークス

社労士の副業1:社労士会のアルバイト

では、さっそく一つ目の副業を紹介します。最初の副業は「社労士会のアルバイト」です。社労士の資格を活かせる副業の中でも一番安定しており、社労士会が募集しているため、安心して応募できるアルバイトといえるでしょう。

仕事内容

各都道府県の社労士会ではあらゆる活動を行なっており、催しの手伝いとして社労士のアルバイトを募集しています。そのうちの一つとして挙げられるのは、社労士会が主催する無料相談会のサポートです。

無料相談会は人が集まる場所で開催されることが多く、役所や催事場で定期的に開催されています。年金のことや社会保険、労働法についてなど、来訪者が抱えている疑問を解消するのが社労士の役割です。

無料相談会のアルバイトは、社労士としての経験が浅くても参加できます。もちろん、経験豊富な社労士が対応すれば、より具体的な解決策をその場で教えられるため重宝されます。

メリット・デメリット

社労士会のアルバイトに参加するメリットは、資格を取得したばかりでも取り組みやすいことです。収入が少ない社労士を救済する目的も兼ねているため、新人社労士や開業間もない社労士を積極的に採用する傾向にあります。参加することで新たな人脈も生まれ、より活躍の場を広げられる可能性が高まります。

ただし、社労士会のアルバイトに参加するためには、社労士会に登録し、会員しか閲覧できないWebサイト、あるいは会報で募集要項を確認しなければなりません。社労士会の入会費用にはある程度まとまった金額のお金が必要なため、費用負担を理由に入会を見送っていた人にとってはデメリットに感じるかもしれません。

得られる収入の目安

社労士会のアルバイトにおける報酬相場は1万円~2万円で、無料相談会の場合は1日5時間~6時間勤務して一律2万円になります。時給に換算すると3,000円~4,000円になるため、社労士の資格を必要としないアルバイトよりも効率的に稼げるかもしれません。

なお、無料相談会の開催頻度は社労士会によって異なります。そのため、副業に使える時間が余っていたとしても、アルバイトの募集状況によっては参加できない可能性があることに注意が必要です。

社労士の副業2:資格講座の講師

資格講座の講師

社労士の資格を活かした副業を行なうなら、資格講座の講師もおすすめです。社労士としての独占業務に携わることはありませんが、資格を取得した際の経験が役立つ副業といえるでしょう。

仕事内容

資格講座の講師は、練習問題や予想問題の作成、添削指導など、講義以外にも多数の業務をこなす必要がありますが、メインとなるのは講義です。自身も社労士試験の経験者のため、試験勉強での注意点や重要な箇所など、受講生にとって役立つ情報を伝える必要があります。

士業は他にもありますが、社労士試験の難易度は他の士業よりも高い傾向にあります。厚生労働省のデータによれば、2018年から2022年の5年間における社労士試験の合格率は5.3%~7.9%、平均で6.5%です。

試験合格を目指すためには専門知識を強化する必要があることから、今後も需要は高いと予想されます。

メリット・デメリット

資格講座の講義は平日の夜や休日に行なうケースが多いため、本業に支障をきたす心配が少ないと考えられます。そのため、本業と副業のバランスを崩すことなく取り組めるというメリットがあります。

また、実務経験がなくても講師は務まります。たとえ経験が浅くても、資格を有意義に活用できることも社労士講師のメリットといえるでしょう。しかし、受講生の知識定着に効果的な講義が求められるため、講義に対するスキルを磨かなければなりません。

一方で、講師の副業では社労士としての実務経験は積めないため、社労士として活躍することを目指すなら、他の副業にも目を向ける必要があるでしょう。副業として取り組むハードルはそれほど高くありませんが、デメリットになる要素にも理解を深めることが大切です。

得られる収入の目安

社労士講師の収入は、1講義あたり7,000円~30,000円ほどと幅広く、講義内容や勤務先によって異なります。社労士の資格を持っているのであれば、模擬試験の添削のみを副業にすることも可能です。添削作業の時給は、1,500円~2,500円ほどが相場です。

添削作業のみを行なう場合は、講義よりも高額な時給は期待できません。しかし、添削作業の求人数は多いため、早く副業を見つけたい人や、隙間時間を有効活用したい人におすすめです。

社労士の副業3:Webライター/記事監修

社労士の副業で特におすすめなWebライター/記事監修

最後に紹介するのは、パソコン1つで作業できるWebライターです。記事を書くうえで社労士の資格がどのように役立つのか、具体的に解説します。

仕事内容

Webライターの仕事は、クライアントの要望に沿った記事の執筆です。社労士の資格を持っている人がWebライターを行なう際は、労務管理や社会保険制度、資格取得に役立つ内容など、社労士ならではの記事内容が求められるでしょう。

また、社労士が扱う業務では法改正も生じるため、最新の情報を伝えることで多くの人に貢献します。

社労士に関連のある記事を執筆するうえで、社労士の資格が必須というわけではありません。しかし、資格を持っている人が執筆することで、記事の信頼性が高まり、品質の担保につながります。そのため、資格を持っている人のほうが受注しやすい、もしくは単価が高い案件も多数存在します。

メリット・デメリット

社労士資格を持っているWebライターに求められるのは、社労士に関連する専門知識であり、独占業務に該当するような作業ではありません。そのため、社労士会に登録していなくても、Webライターを副業にできるメリットがあります。

また、自身の都合に合わせて執筆できるため、本業の休日や隙間時間を有効活用して稼げることもメリットといえるでしょう。

しかし、専門性の高い記事を執筆する際は、専門知識を持っていない人でも理解できる文章を書く必要があります。そのため、Webライターを始めたばかりのうちは、文章スキルを磨くことが重要です。

また、Webライターとしての実績がない場合は、単価が安いケースも多いでしょう。このようなデメリットもありますが、社労士の資格を持っていれば高単価案件に取り組める可能性が高まるため、挑戦してみてはいかがでしょうか。

得られる収入の目安

Webライターの報酬は、文字単価や記事単価で設定されているのが一般的です。社労士の資格を持っている人の場合、1,000文字あたり2,000円~8,000円ほどが相場と考えられます。執筆に慣れてくると、1時間で書ける文字数も増えるでしょう。

社労士の通常業務は手続き代行や帳簿作成などのため、文章スキルを持っている社労士は少ないでしょう。つまり、Webライターとしてのスキルを磨くことは、他の社労士資格を持った人との差別化につながります。活躍の場を広げられる可能性も高まり、収入の増加も期待できるでしょう。

記事監修について

Webライターと同じく、Web上の記事を扱う仕事に「記事監修」があります。一般のWebライターが書いた記事を、偽りがないか、正しい表現なのか、といった観点からチェックし、記事の質を担保する仕事です。案件によっては、写真やプロフィールを載せることもあります。

社労士の資格を生かしてできる記事監修はチェックする文字数にもよりますが、1記事5,000-10,000円程度が相場です。Webライターには興味があるが執筆は苦手、という方に特におすすめです。

社労士としてWebライターを始めるなら「サクラサクワークス」がおすすめ

Webマーケティング特化クラウドソーシングのサクラサクワークス

サクラサクワークスは、高単価案件を豊富に取り扱っているWebマーケティングに特化したクラウドソーシングサービスです。

社労士資格を活かしたWebライターになるなら、ライティング初心者でも取り組みやすいサクラサクワークスがおすすめです。

Webライター初心者でも受注しやすいシステム「公募案件」と「スカウト案件」

サクラサクワークスには、誰でも応募可能な「公募案件」と、特定のライターに直接紹介する「スカウト案件」があります。

ライター登録した際のプロフィール内容を確認し、案件とのマッチングが高いライターに依頼するのが特徴です。スカウト案件も豊富にあるため、Webライター初心者でも取り組みやすいでしょう。

より案件の受注数を増やしたい場合は、プロフィール内容を充実させることが効果的です。また、サンプル文章を登録しておくことで、自身の文章スキルをアピールできます。

システム手数料がかからない

一般的なクラウドソーシングサイトを利用する場合、案件に取り組むことでシステム手数料を支払わなければならないサービスがあります。

その理由は、発注者と受注者間で発生する手続きなどをスムーズに進めるシステムを提供しているためです。手数料は報酬から差し引かれることになるため、手元に残るお金は減ってしまいます。

サクラサクワークスは、自社案件をライターに発注するプラットフォームとして活用しているため、手数料が不要です。報酬額すべてを受け取れるので、やりがいを感じながら取り組めるでしょう。また、報酬の支払いが早いことも魅力の一つです。

充実のサポート体制なのでライティングに注力できる

通常、仕事を受注するためには、クライアントと受注者がやり取りを行ないます。サクラサクワークスの場合は、案件ごとにディレクターが入るため、クライアントと直接やり取りをする必要がないという特徴があります。

また、わからないことがあれば案件担当のディレクターにメッセージで質問できるので、ライティングに注力できる環境が整っています。

さらに、サクラサクワークスではフィードバックをもらえる機会があり、仕事をこなしながらスキル向上を目指すことも可能です。フィードバックを次の案件に活かすことで、受注率アップも期待できます。

社労士の副業でよくある質問

ここでは、社労士の副業に関する質問や回答を紹介します。

社労士会に登録していなくても副業は可能?

社労士を名乗り独占業務を行なうような業務でなければ、社労士会に登録していなくても副業は可能です。Webライターも独占業務に該当しないため、専門知識を活かした副業が実現するでしょう。

社労士会に登録していない人が副業を行なう際は、社労士試験合格者、社労士会の登録要件を満たしている場合は有資格者となります。

社労士が副業を行なう際の注意点は?

社労士が扱う業務には、個人情報保護や秘密保持が強く求められるため、情報漏洩などのトラブルに注意する必要があります。

また、本業に支障をきたさないように体調管理を行なうことも大切です。これらの注意点が守られなければ、副業が制限されたりトラブルに発展したりする可能性があるでしょう。

副業を始めたらどうやって受注すれば良い?

仕事を受注する方法として、クラウドソーシング、社労士同士のつながりによる紹介、自身のWebサイトでの募集などが挙げられます。

ただし、どのような方法にもメリットやデメリットがあるでしょう。仕事獲得までの労力や費用などを考慮し、自身に適した受注方法を見つけることが大切です。

【法人様向け】社労士ライターの紹介も可能

サクラサクワークス運営元のサクラサクマーケティングでは、社労士資格を持つ専門家ライターを紹介できます。専門知識を持ったライターと徹底した校正作業により、専門性の高い内容と読みやすさを両立した記事の作成が可能です。

また、SEO専業企業としてのノウハウを駆使し、上位表示に効果的な記事の作成を行なっています。キーワードのインテント、競合記事の調査をもとに、ユーザーニーズをとらえた企画、記事を作成します。

サクラサクワークス for Biz

サクラサクマーケティングでは、記事制作に必要な業務の一括対応が可能です。キーワード選定や企画制作、執筆、校正すべて弊社で行なうため、企業担当者の負担が軽減されるでしょう。

記事制作を始める際は、貴社へのヒアリングをもとに分析、調査を行ない、最適なプランを提案します。専門性の高い記事を作成する際は、お気軽にご相談ください。

ご相談はこちらから!
https://www.sakurasaku-labo.jp/works/biz/

まとめ

副業として選んだ仕事でも、就業時間が長い、業務量が多いなど、本業との両立が難しいものもあるでしょう。そのため、副業を始める際は、本業とのバランスを調整し、スケジュール管理や体調管理を徹底することが大切です。

社労士の資格を活かしつつ副業で稼ぎたい場合は、隙間時間を有効活用できるWebライターを始めてみてはいかがでしょうか。

社労士の資格が活かせるだけでなく、ライティングスキルを磨けるため、他の社労士との差別化にも効果的です。

Webライターに興味のある方は、ライティング初心者でも始めやすいサクラサクワークスをご利用ください。

関連記事

  1. 宅建士におすすめの副業3選!メリット・デメリット&収入相場も解説

  2. 看護師の副業おすすめ3選!資格を活かして働きたい人向けの情報を紹介

  3. プログラマー向けの副業とは?仕事内容や副業の注意点を解説

  4. FPの資格を活用できる副業3選!メリット・デメリットや始め方も解説

  5. 弁護士におすすめの副業3選!メリット・デメリット&収入相場も解説

  6. 医師におすすめの副業を紹介!メリット・デメリットや収入相場も解説