クレジットカードには利用限度額が設定されており、限度額を超えると利用が停止されます。ただし、利用限度額に関係なく、カードが使えなくなることもあるので注意が必要です。
この記事では、クレジットカードが使えなくなる原因と、カードの利用限度額を超えない方法、超えた場合の対処法について解説します。
併せて、新しいカードが必要になったときに役立つ、即日発行が可能なクレジットカードも紹介します。
JCBカード Wなら
最短5分でカード番号発行

- 年会費が永年無料
- カード番号発行は最短5分
- 物理カードも最短3営業日で届く
- 18歳以上なら誰でも申し込み可能
- 基本還元率1.0%でポイントが貯まりやすい
クレジットカードの利用限度額とは?確認する方法は?

利用限度額とは、カードを利用できる金額の上限額のことです。
クレジットカードの仕組みとして、ショッピング枠、割賦枠、キャッシング枠という利用枠があります。
ショッピング枠 | 通常の買い物で利用できる上限額 |
割賦枠 | ショッピング枠内において、分割やリボ払いで利用可能な上限額 |
キャッシング枠 | 借り入れ可能額 |
ショッピング枠とキャッシング枠を合わせた金額が、利用限度額です。
利用限度額はカード会社の審査によって決まるため、同じカードでも人によって上限額が異なります。カード会社は申請者の年収や生活維持費を考慮し、返済が可能な見込額の範囲内で利用限度額を決定します。
利用上限額を超えた場合、クレジットカードは一時的 に使えなくなります。ただし、前月の請求分を支払うと利用限度額が復活し、その分だけ再び使えるようになります。
利用限度額の範囲内でクレジットカードを利用するには、カードで支払った金額を把握しておかなければなりません。
月内に利用した金額や、残りの利用できる金額は、カードの発行時に郵送された台紙、利用明細書、会員専用ホームページやスマホアプリで確認が可能です。
クレジットカードの利用限度額を超えてないのに使えない原因9選
利用限度額を超えていないにもかかわらずカードが使えなくなる原因には、以下のケースが考えられます。

支払いを遅延・延滞している
毎月の請求額を支払わないと、利用限度額とは関係なくカードの利用が停止されます。未払い分を支払うことで利用限度額が復活し、カードの利用も再開できます。
ただし、滞納の期間が長くなるほど、以下のペナルティが生じることに注意が必要です。
2ヵ月滞納 | 信用情報 に事故情報が登録(ブラックリスト入り)、新規のカード作成やローンの利用が できなくなる |
3ヵ月滞納 | クレジットカードの強制解約、残高の一括請求を受ける |
3~6ヵ月滞納 | 法的手段に移行し、裁判所からの支払い督促や財産の差し押さえを受ける |
クレジットカードが使えなくなることよりも重大な事態に発展するため、毎月きちんと返済することが大切です。
暗証番号の入力をミスしてセキュリティロックがかかった
カードを利用する際、基本的には暗証番号の入力を求められます。しかし、連続で番号の入力ミスをすると、セキュリティロックがかかり決済できなくなります。
一度ロックがかかると、カード会社に解除の申請が必要になるだけでなく、ICチップつきのものは再発行しなければなりません。
なお、一般的に3回~4回 程度のミスでロックがかかりますが、ロックまでの回数はカード会社によって異なるので注意しましょう。
暗証番号の入力を1回ミスした時点で暗証番号を照会し、ロックがかからないようにすることが大切です。
不正利用検知システムが作動して利用制限がかかった
ほとんどのカードには、不正利用検知システムが導入されています。以下の条件で決済しようとすると、不正利用として検知されカードが使えなくなることがあります。
- 短時間で何度も決済をした
- 海外での決済利用
- 普段利用していないサービスの料金を支払った
- 高額商品を購入しようとした
たとえ本人であっても不正利用が疑われるのは、不正利用の手口と似ているためです。カード会社に連絡し、本人確認ができれば利用制限は解除されます。
上記の決済をした覚えがない場合、実際に不正利用の被害に遭っている可能性があります。身に覚えのない請求があるなど、不正利用の疑いがある場合もカード会社への連絡が必要です。
カードの有効期限が切れている
カードの有効期限が切れると、すべての決済サービスを利用できなくなります。
多くの場合、有効期限はカードの券面に記載されてありますが、表記がないタイプはクレジットカードの会員ページやアプリなどで確認が必要です。
基本的にカードは自動更新ですので、期限が近づくと新しいカードが郵送されます。手元に届いた時点で新しいカードに交換することにより、決済できないという事態を回避できます。
カード情報を間違えて入力している
インターネットでカードを利用する際、カード番号、セキュリティコード、有効期限に入力ミスがあると決済できません。
起きやすい入力ミスは、数字の打ち間違え、名前のローマ字表記が異なる、有効期限の年と月を逆にする、などが挙げられます。
また、カード情報を登録している状態でカードが更新された場合、有効期限を変更しないと決済できないので注意が必要です。
クレジットカードのICチップや読み取り機械の不具合がある
カードが磁気不良を起こすと、店舗の読み取り機械で不具合が起きることがあります。
磁気不良になる部分は、磁気ストライプとICチップです。いずれも磁気を発するものの近くにカードを保管すること、ほかのカードと重ねて保管することが要因となります。
強い磁気を発するものとしては、スマートフォンやテレビ、スピーカーなどが挙げられます。
なお、高熱や圧力でカードが曲がったり、経年劣化によって傷が生じたりすることでも磁気不良が起こるので注意が必要です。
また、店舗の読み取り機械の不具合で、カードを読み込めないケースもあります。ほかのカードを試しても状況が変わらない場合、現金などで支払いしなければなりません。
紛失届や盗難届を出している
カードを紛失した、もしくは盗難に遭った場合、カード会社に紛失届や盗難届を出す必要があります。
後日に偶然カードが見つかったとしても、一度届けを出したものは使用できなくなります。カードの磁気部分にハサミを入れて廃棄し、再発行を待つしか方法がありません。
急ぎの場合はほかのカードを使うか、即日発行のカードを申し込みしましょう。
同じカード会社の複数カードで利用限度額を超えている
同じカード会社で複数枚のカードを持っている場合、利用限度額はカード会社単位で設定されます。
つまり、種類が異なるカードでも利用限度額は共通であるため、知らないうちに利用限度額を超える可能性があります。
なお、実際の利用限度額は、所有するカードのうち最も高い金額が適用される仕組みです。基本的に 利用限度額が合算されることはないため、結果としては利用限度額が少なくなります。
リボ払いや分割払いで利用限度額を超えている
利用限度額は支払いで復活するのが基本ですが、リボ払いや分割払いは一括払いと条件が異なります。
なぜなら、分割払いやリボ払いの場合、復活する限度額は毎月の支払額に限られるためです。一括で支払わない限り、限度額が復活せず減ったままになります。
利用限度額を早く復活させたい場合は、繰り上げ返済を活用するのがおすすめです。
三井住友カード(NL)なら
最短10秒でカード番号発行
※即時発行ができない場合があります。
3.png)
2.png)
- 年会費が永年無料
- カード番号発行は最短10秒(24時間対応)
- 満18歳以上なら誰でも申し込み可能(高校生を除く)
※即時発行ができない場合があります。
クレジットカードが使えないときにおすすめの即日発行カード5選
限度額が超えた場合、支払いをして利用限度額が復活するまで待たなければなりません。早急にカードが必要な場合、次に紹介する「即日発行できるクレジットカード」を申し込みましょう。
三井住友カード(NL)
デザイン | ![]() ![]() ![]() | ||
年会費 | 永年無料 | 国際ブランド | Visa・Mastercard |
還元率 | 0.5%~7%※1 | 価値 | 1ポイント1円分 |
ETCカード | あり | 家族カード | あり |
海外旅行傷害保険 | 利用付帯 | 国内旅行傷害保険 | 無し |
その他保険 | 選べる無料保険 | 利用可能枠 | ~100万円 |
スマホ決済 | Apple Pay・Google Pay | タッチ決済 | 対応 |
申込条件 | 満18歳以上 ※高校生は除く | 発行日数 | 最短10秒※2 |
デザイン | ![]() ![]() ![]() | ||
年会費 | 永年無料 | 国際 ブランド | Visa Mastercard |
還元率 | 0.5%~7%※1 | 価値 | 1ポイント 1円分 |
ETCカード | あり | 家族カード | あり |
傷害保険 | 海外旅行利用付帯 | 傷害保険 | 国内旅行無し |
その他保険 | 選べる無料保険 | 利用可能枠 | ~100万円 |
スマホ決済 | Apple Pay Google Pay | タッチ決済 | 対応 |
申込条件 | 満18歳以上 ※高校生は除く | 発行日数 | 最短10秒※2 |
- 年会費永年無料
- 最短10秒でアプリにカード番号を発行※2
- 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済でポイント最大7%還元※3
- 家族が三井住友カードを持っているとさらに1%アップ(最大+5%)
- SBI証券のクレカ積立でポイント最大0.5%付与※4
- 還元率アップの学生優待あり※5
- USJでもタッチ決済で最大7%還元
※注釈
※1.
A+B+Cの合計
A:通常ポイント0.5%還元
B:対象のコンビニ・飲食店にて、スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済を利用=+6.5%(※)
C:家族ポイントに6人以上登録(主会員1人+従会員5人以上)=+5%還元)
※2.即時発行できない場合があります
※3.対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
※4.特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。
※5.特典付与には条件・上限があります。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
三井住友カード(NL)は、専用のスマホアプリにより即日発行が可能なおすすめのカードです。「即時発行」を指定して申し込むと、最短10秒でカード番号が発行されます。
※即時発行ができない場合があります。
カード番号があればインターネット上で決済できるうえに、Apple Pay・Google Payの登録でスマートフォンによるタッチ決済も利用できます。
対象のコンビニや飲食店で、スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済を利用すると、最大で7%のポイントが還元されます。
セイコーマート、セブン‐イレブン、ポプラ、ミニストップ、ローソン、マクドナルド、モスバーガー、ケンタッキーフライドチキン、吉野家、サイゼリヤ、ガスト、バーミヤン、しゃぶ葉、ジョナサン、夢庵、その他すかいらーくグループ飲食店※、ドトールコーヒーショップ、エクセルシオール カフェ 、かっぱ寿司
※注意事項
※対象のすかいらーくグループ飲食店
※ステーキガスト、から好し、むさしの森珈琲、藍屋、グラッチェガーデンズ、魚屋路、chawan、La Ohana、とんから亭、ゆめあん食堂、桃菜、八郎そば、三〇三も対象です。
※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
※通常のポイントを含みます。
最短10秒で即日発行に加え、ポイント還元率を重視する方は、三井住友カード(NL)がおすすめです。
※即時発行ができない場合があります。
JCBカード W
デザイン | ![]() | ||
年会費 | 永年無料 | 国際ブランド | JCB |
還元率 | 1~10.5% ※最大還元率はJCB PREMOへの交換の場合 | 価値 | 1ポイント5円相当 |
ETCカード | あり | 家族カード | あり |
海外旅行保険 | 利用付帯 | 国内旅行保険 | 無し |
その他保険 | ショッピング保険 (海外のみ) | 利用可能枠 | 公式サイトでご確認ください |
スマホ決済 | QUICPay・Apple Pay Google Pay | タッチ決済 | 対応 |
申込条件 | 18歳以上39歳以下 | 発行日数 | 最短5分※ |
デザイン | ![]() | ||
年会費 | 永年無料 | 国際 ブランド | JCB |
還元率 | 1~10.5% ※最大還元率はJCB PREMOへの交換の場合 | 価値 | 1ポイント 5円相当 |
ETCカード | あり | 家族カード | あり |
保険 | 海外旅行利用付帯 | 保険 | 国内旅行無し |
その他保険 | ショッピング保険 (海外のみ) | 利用可能枠 | 公式サイトでご確認ください |
スマホ決済 | QUICPay・Apple Pay Google Pay | タッチ決済 | 対応 |
申込条件 | 18歳以上 39歳以下 | 発行日数 | 最短5分※ |
※注釈
※入会受付は9:00~20:00(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
※顔写真付き本人確認書類による本人確認(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPでご確認ください
- 年会費が永年無料
- 基本還元率が1%で他のJCBカードの2倍
- Amazonやセブン-イレブンがポイント優待店で、最大10.5%還元
- 最短5分でアプリにカード番号を発行
- ポイント優待サイト経由で還元率が最大20倍
- 海外での旅行傷害保険(利用付帯)・ショッピング保険(利用付帯)が付帯する
JCBカード Wは、18歳~39歳 の方だけが申し込める、即日発行が可能なカードです。
即時発行するには、Webサイト上の「ナンバーレスを申し込む」ボタンから申し込む必要があります。必要事項の入力後、最短5分 で入会審査が完了し、専用のスマホアプリ内にカード番号が発行される流れです。
ただし、受付時間は9時~20時 までで、時間をすぎると翌日扱いになるので注意が必要です。
JCBカード WはほかのJCBカードと比べてポイントが2倍貯まるうえに、セブン‐イレブンやスターバックスなどの特約店で最大21倍 のポイントを獲得できます。
もう一つの魅力は通知機能で、使いすぎの状況や口座残高の不足をプッシュ通知で知らせてくれます。使いすぎで限度額を超えることが多い方は、通知機能があるJCBカード Wがおすすめです。
エポスカード
デザイン | ![]() | ||
年会費 | 永年無料 | 国際ブランド | Visa |
還元率 | 0.5~1.5% | 価値 | 1ポイント1円相当 |
ETCカード | あり | 家族カード | あり |
海外旅行保険 | 利用付帯 | 国内旅行保険 | 無し |
その他保険 | ー | 利用可能枠 | ~100万円 |
スマホ決済 | Apple Pay・Google Pay | タッチ決済 | 対応 |
申込条件 | 18歳以上 | 発行日数 | 最短30分 |
デザイン | ![]() | ||
年会費 | 永年無料 | 国際 ブランド | Visa |
還元率 | 0.5~1.5% | 価値 | 1ポイント 1円相当 |
ETCカード | あり | 家族カード | あり |
保険 | 海外旅行利用付帯 | 保険 | 国内旅行無し |
その他保険 | ー | 利用可能枠 | ~100万円 |
スマホ決済 | Apple Pay Google Pay | タッチ決済 | 対応 |
申込条件 | 18歳以上 | 発行日数 | 最短30分 |
- 最短で当日中にカード本体を受取可能(デジタルカードではない)
- マルイで還元率アップや割引などの優待を受けられる
- 海外旅行保険の補償内容が充実(利用付帯)
- エポスゴールドカードの年会費無料インビテーション(招待)を受けられる
- 縦型・表面ナンバーレス・エンボスレスのスタイリッシュな券面デザイン
利用者の口コミ
エポスのポイントUPサイトを経由してネットショッピングすると、ポイントが2〜30倍になります。楽天市場やQoo10など日常的に利用するサイトが対象なのでポイ活できるのが嬉しいです。また、エポスカードを利用すると請求確定前でも明細がアプリ上にすぐ反映されるので助かっています。 | |
アプリの読み込みが遅いところは改善してほしいです。また、新アプリになってから使いたい機能にたどり着きにくくなってしまったのも少し不便に感じます。ホーム画面に全てのメニューが一覧表示されるデザインだと、より使いやすくなると思います。 |
縦型のデザインとなっているので、店舗の端末にカードを差し込んで決済するときに分かりやすいです。公式アプリも、使い勝手が良いと思います。ニコニコしているエポッケに癒されますし、毎日トランプゲームで遊ぶのが日課になっています。希望額を設定するだけで後払い決済ができるバーチャルカードも、便利です。 | |
ゴールド以上のランクでないと、ポイントの有効期限があるのがデメリットです。たくさん決済した場合でも、ボーナスポイントがもらえないのが残念。あと、このカードを作成してしばらくしたら、エポス系の保険会社から営業電話が何度か掛かってきました。 |
エポスカードは、24時間 いつでも申し込みでき、エポススマホカードのサービス を利用することで即日発行が可能です。Apple Pay、Google Playの設定が可能であるため、インターネットだけでなく実店舗での決済もできます。
申し込みは、顔写真つきの本人確認書類、またはオンラインの手続きができる銀行口座を持っていれば可能です。
夜間(21時50分~8時10分) に申し込みすると、正式の審査は翌朝以降に実施されます。なお、夜間の時間帯に決済を利用する場合、利用限度額は一時的な金額が設定されます。
エポススマホカードでは、利用するたびにスマートフォンへ通知が届きます。利用状況を把握しやすいうえに、不正利用にいち早く気付くことも可能です。
また、マルイやモディの割引優待、飲食店やレジャー施設、チケットの優待など、さまざまな特典を利用できます。スマートフォンの決済をよく利用する方、お得な特典を利用したい方はエポスカードがおすすめです。
\年会費無料!店舗受取りなら即日発行も!/
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス® ・カード
デザイン | ![]() | ||
年会費(税込) | 1,100円 ※初年度無料 ※年1回利用で翌年無料 | 国際ブランド | AMEX |
還元率 | 0.5~2.0% | 価値 | 1ポイント5円相当 |
ETCカード | あり | 家族カード | あり |
海外旅行保険 | 無し | 国内旅行保険 | 無し |
海外旅行保険 | オンライン・プロテクション | 利用可能枠 | ~100万円 |
スマホ決済 | Apple Pay・Google Pay | タッチ決済 | 対応 |
申込条件 | 18歳以上 ※高校生は除く | 発行日数 | 最短5分 |
デザイン | ![]() | ||
(税込) | 年会費1,100円 ※初年度無料 ※年1回利用で翌年無料 | 国際 ブランド | AMEX |
還元率 | 0.5~2.0% | 価値 | 1ポイント 5円相当 |
ETCカード | あり | 家族カード | あり |
保険 | 海外旅行無し | 保険 | 国内旅行無し |
スマホ決済 | Apple Pay Google Pay | タッチ決済 | 対応 |
申込条件 | 18歳以上 ※高校生は除く | 発行日数 | 最短5分 |
- QUICPayの利用でどこでもポイント2%還元
- 最短5分でデジタルカードを発行(アプリで確認)
- 初年度年会費無料、年1回以上利用で翌年も無料に
- ポイントの有効期限なし(永久不滅ポイント)
- 新規入会で最大8,000円相当のポイントをプレゼント
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードは、最短5分で デジタルカードが発行されます。
24時間いつでも申し込めますが、19時30分以降は翌日扱いになるので注意が必要です。また、インターネットの申し込み後、10時~20時 の間に確認の電話連絡が入る場合があります。
なお、プラスチックカードの発行は1週間ほどかかるのが一般的ですが、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードは最短3営業日 で届くことも魅力です。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードのもう一つの魅力は、QUICPayの利用で最大2.0% 相当の還元が受けられることです。QUICPay加盟店が対象のため、幅広いお店で効率良くポイントを貯められます。
QUICPayのユーザーでポイント還元率を重視する方は、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードがおすすめです。
\最大8000円相当のポイントプレゼント!/
セゾンパール・アメックス を発行後、100万冊以上の漫画が読める「まんがセゾン」のセゾンコースに登録すると、50%還元でポイントを購入可能です。
たとえば10,000ポイントを購入すると、5,000ポイントが還元されて合計15,000ポイントが利用可能。還元ポイントに上限もないため、ずっとお得に漫画が購入できます。
>>まんがセゾンへの登録はこちらからセゾンカードインターナショナル
デザイン | ![]() | ||
年会費 | 永年無料 | 国際ブランド | Visa・JCB・Mastercard |
還元率 | 0.5~1.0% | 価値 | 1ポイント5円相当 |
ETCカード | あり | 家族カード | あり |
海外旅行保険 | 無し | 国内旅行保険 | 無し |
スマホ決済 | Apple Pay・Google Pay | タッチ決済 | 対応 |
申込条件 | 18歳以上 | 発行日数 | 最短5分※ |
デザイン | ![]() | ||
年会費 | 永年無料 | 国際ブランド | Visa・JCB Mastercard |
還元率 | 0.5~1.0% | 価値 | 1ポイント 5円相当 |
ETCカード | あり | 家族カード | あり |
保険 | 海外旅行無し | 保険 | 国内旅行無し |
スマホ決済 | Apple Pay Google Pay | タッチ決済 | 対応 |
申込条件 | 18歳以上 | 発行日数 | 最短5分 |
セゾンカードインターナショナルは、スマホアプリによるデジタルカード、またはセゾンカウンターで受け取る方法を選べます。
デジタル発行では最短5分 でカード番号が発行され、プラスチックカードは後日に届きます。一方、セゾンカウンターの活用は、インターネットからの申し込み後、最短で即日にプラスチックカードを受け取る方法です。
即時発行の受付時間はカウンターによって異なるうえに、銀行のキャッシュカードや届け印などの持ち物について確認が必要です。
なお、セゾンカードを利用することで永久不滅ポイントが貯まるうえに、種類が豊富な特典も利用できます。プラスチックカードの即日発行を希望する方は、セゾンカードインターナショナルがおすすめです。
クレジットカードの利用限度額を超えないための予防策7選
カードをいつでも利用できるようにするには、利用限度額を超えない工夫が必要です。そこで次に、利用限度額を超えないために行なっておくと良い7つの予防策について解説します。

クレジットカードの発行会社を分けて利用限度額が共通にならないようにする
前述のとおり、同じカード会社で複数枚のカードを発行しても、利用限度額は合算されず共通の枠を利用します。
利用限度額を超えないためには、カード会社を分けて複数の利用限度額を用意する方法が有効です。
カード1枚あたりの限度額が低くても、複数を組み合わせれば結果的に利用限度額を増やせます。
暗証番号を覚えておく
暗証番号が第三者に知られてしまうと、カードが悪用される危険性があります。
不正利用の分だけ利用限度額が圧迫されるため、暗証番号はしっかり覚えておくことが大切です。なお、暗証番号を忘れないだけでなく、誕生日など推測されやすい番号は避けましょう。
カードの利用状況をこまめに確認する
毎月の利用状況をこまめに確認することで、カードの使いすぎを防げます。
クレジットカードはお金を使っている感覚が薄れるうえに、ポイント獲得を目的に使いすぎるケースも少なくありません。利用状況を目で見て確認することで、お金の管理能力を養うことが大切です。
なお、書面の利用明細書には、利用の内訳、分割払いやリボ払いなどの支払残高、利用可能額の情報などが記載されています。利用限度額も同時に確認することで、カードの利用を控えることにつながります。
また、カード会社の専用スマホアプリでは、利用状況や利用限度額を簡単に確認することが可能です。
締め日と支払日を把握する
カードには締め日と支払日があり、翌月に支払日を設定することが一般的です。
支払いが翌月以降になるのはカードのメリットである反面、支払いが遅いだけ利用限度額の復活も遅くなります。つまり、繰り上げ返済しない限り、利用限度額の復活には最低でも翌月まで待たなければなりません。
利用限度額の復活までには、銀行口座の引き落としが完了し、かつカード会社の確認が取れるという過程を経る必要があります。
利用限度額を早く復活させるには、なるべく早く支払いできるよう、締め日を超えないことが大切です。例えば、締め日が15日のカードを16日に利用すると、支払日が翌々月の扱いになるためです。
なお、締め日に関しては、土日祝日であっても変更されることはありません。
支払日が銀行の休日にあたる場合、引き落としが本来の支払日よりも前になるかあとになるかは状況によって異なるため、 事前に確認が必要です。
怪しいサイトでの利用はしない
素性がわからない怪しいサイトでカードを利用すると、不正利用や詐欺の被害に遭うおそれがあります。
不正利用の手口で多いのが、本物を装った偽物サイトによる「フィッシング詐欺」、購入した商品が届かない「ネットショッピング詐欺」です。
不正利用のきっかけはカードの盗難ではなく、インターネット上のサイバー犯罪が多くを占めます。サイバー犯罪による不正利用は被害に気付かないケースも多いため、始めから信頼の置けるサイトで通販を利用するようにしましょう。
スマホアプリを利用する
従来は紙の請求書で支払額を確認していましたが、近年はスマホアプリを活用するケースが増えています。利用状況を簡単に確認できるうえに、以下の便利な機能も利用が可能です。
- 指定した金額を超えたときの「使いすぎ防止通知」
- 決済を知らせる「リアルタイム通知」
- 請求額が口座残高を上回ったときの「口座残高不足通知」
使いすぎの防止だけでなく、支払いの遅延を未然に防ぐ効果も期待できます。利用状況を確認する際は、スマホアプリを最大限に活用するのがおすすめです。
また、リアルタイム通知は不正利用にいち早く気付けるメリットがあるため、スマホアプリのチェックを習慣化することをおすすめします。
利用限度額を上げる
限られた利用限度額のなかでやりくりするだけでなく、以下の方法で利用限度額を引き上げることも可能です。
- 良好な信用実績(クレヒス)を積む
- ステータスの高いカードに切り替える
- 一時的な増額相談をする
カードを継続的に利用しており、かつ毎月の支払いに遅延がない場合、カード会社の判断で利用限度額が引き上げられます。カードの利用状況に問題がないことで、自身の信用度が向上するためです。
一般カードからワンランク上のゴールドカードに切り替えると、利用限度額の上限がアップします。一般カードは100万円程度が限度のところ、ゴールドカードは200~300万円 と高くなるためです。
利用実績が良好であれば、ゴールドカードの審査に通る可能性も十分あります。
ゴールドカード以上は基本的に年会費が有料 のため、支払いできる金額かどうか確認が必要です。
また、海外旅行や引越しなど、利用限度額を超える金額を利用したいこともあるはずです。カード会社へ事前に申請すれば、利用限度額を一時的に引き上げられます。
カードを利用する機会が増えた場合は、継続的に利用限度額を引き上げる手続きも利用できます。審査に通過する必要がありますが、カードが使えないと困る方は申請をおすすめします。
クレジットカードの利用限度額が超えたとき の対処法4選

クレジットカードの利用限度額を超えてしまったときは、以下の対処法を実践しましょう。
溜まっていた返済を済ませる
未払いの請求が溜まっている場合は、カード会社に連絡したうえで早急に返済することが大切です。
返済内容を確認するには、支払いを催促するハガキ、またはカード会社への電話という方法があります。
なお、滞納分は再度の自動引き落としを希望するか、カード会社が指定する方法で返済します。具体的な方法としては、指定の銀行への振り込み、払込用紙でのコンビニ払いなどが挙げられます。
期日までの返済が困難な場合、カード会社への連絡が必要です。返済期限の変更や返済計画などを相談し、延滞のまま放置しないようにしなければなりません。
アプリや会員ページで利用限度額を確認する
カードでの支払額が利用限度額を超えているかどうか、クレジットカードの会員ページやスマホアプリでこまめに確認することが大切です。利用明細書でも確認できますが、リアルタイムの情報を把握できる方法を活用しましょう。
なお、会員ページにログインできないなど、利用限度額を確認できない場合はカード会社のコールセンターに連絡する必要があります。
残高不足で引き落としできないと利用限度額が復活しないため、支払日のスケジュールも覚えておきましょう。
カード会社に電話で問い合わせる
カードの利用が停止されると問題になるのが、公共料金や携帯電話料金などの自動引き落としです。
決済できずに未払いになると、遅延損害金の発生、督促状が届く、サービスの利用停止などのリスクが生じます。
利用限度額を超えている場合、一時的に限度額を引き上げる、繰り上げ返済で利用限度額を復活させるなどの対応が必要です。決済できないことで問題が生じる際は、すみやかにカード会社に電話して確認しましょう。
クレジットカード以外の手段で支払う
利用限度額を超えて完全にカードが使えず、予備のカードもない場合、ほかの手段で支払うしかありません。クレジットカード以外の手段には、以下のものが挙げられます。
- 現金
- デビットカード
- プリペイドカード
- 電子マネー(QUICPay、iD、メルペイ、バンドルカード※など)
- キャッシュレス決済(PayPay、楽天ペイ、auPay、 LINEPayなど)
※未成年の利用は保護者の同意が必要です。
※ ポチっとチャージは、満18歳以上の方が利用規定に同意のうえご利用いただけます(年齢確認あり)
※ ポチっとチャージは、株式会社セブン銀行が提供しているサービスです(手数料・審査あり)
電子マネーやキャッシュレス決済は、あらかじめチャージした金額のみ利用が可能です。電子マネーのチャージ方法は銀行口座やATMによるのが基本ですが、サービスによってはデビットカードやプリペイドカードと連携できるものもあります。
利用限度額を超過しやすいタイプの方は、これらの決済手段を用意しておくと安心です。
クレジットカードの支払いが遅れたときのデメリット4選

カードの支払日に引き落としできない場合、以下のデメリットが生じます。ペナルティに発展することもあるため、利用限度額を超えやすい方は注意が必要です。
支払金とは別に遅延損害金が発生する
遅延損害金とは、支払義務を怠ったことで発生する損害賠償金のことです。支払日の翌日から1日 遅延するごとに、利用金額に対して遅延損害金が加算されます。
遅延損害金は日割りで加算されるため、一刻も早く支払いすることが大切です。
なお、遅延損害金の利率はカード会社で異なりますが、年利15% 前後が一般的です。遅延損害金の計算方法に関しては、利率に関係なく以下の計算式を用います。
遅延損害金=元金× 遅延損害金利率(年利) ÷365日×延滞日数
住宅や車など各種ローンの審査に悪影響が出る
冒頭でも触れたように、カードの支払いを滞納すると、信用情報機関に事故情報が登録されます。
信用情報機関の情報は、カード会社や金融機関の社内システムに共有されます。そのため、カード会社とは別の金融機関であっても、住宅や車のローン審査に悪影響が生じるおそれがあるので注意が必要です。
クレジットカードが利用停止や強制解約になる
何度も支払いが遅れると返済能力がないと判断され、カードの利用停止につながります。
督促状が届いても支払いしない場合、カードを強制解約される可能性も否定できません。
支払いから逃げ続けると、財産を差し押さえられるなど状況が深刻化します。支払いが困難な場合は、カード会社に事情を相談することが大切です。
クレジットカードの新規申し込み審査に落ちやすくなる
信用情報機関には事故情報だけでなく、カードの利用履歴に関する情報も登録されます。
先に述べたように、カード会社で情報が共有されるため、新規のカードを申し込みしても審査に落ちる可能性が高くなります。
また、支払いの滞納が続く場合、数年にわたってカードが使えないこともあるので注意しなければなりません。
クレジットカードの利用限度額に関するQ&A
カードの利用限度額に関する、よくある質問とその回答について解説します。
利用限度額と利用可能額の違いは?
利用限度額とは、そのカードで利用できる上限額を指し、ショッピング枠とキャッシング枠を合わせた金額です。
一方、利用可能額とは、利用限度額からすでに利用している残高を差し引いた金額のことです。例えば、利用限度額が30万円のカードを10万円利用した場合、利用可能額は20万円 になります。
滞納分を支払ってから何日後に使える?
支払いを滞納してカードの利用が停止された場合、返済したからといってすぐにカードが使えるわけではありません。
カードが使えるようになるまでは、早くても支払いから3営業日 ほどかかります。
利用可能額が復活しないとき はどうしたらいい?
利用限度額を超えた場合、支払いした分だけ利用限度額が復活します。
引き落としが完了しても、金融機関からカード会社に情報が到達するまでは利用限度額に反映されません。利用限度額の復活まで2~4営業 日ほどかかるため、支払いが済んだら待つ必要があります。